荒尾市議会 > 2014-11-27 >
2014-11-27 平成26年第5回定例会(4日目) 名簿
2014-11-27 平成26年第5回定例会(4日目) 本文

  • "研究指定"(/)
ツイート シェア
  1. 荒尾市議会 2014-11-27
    2014-11-27 平成26年第5回定例会(4日目) 本文


    取得元: 荒尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-08
    2014-11-27:平成26年第5回定例会(4日目) 本文 (文書 107 発言中)0 発言ヒット ▼最初のヒットへ(全 0 か所)/ 表示中の内容をダウンロード 1:◯議長(迎 五男君)                         午前10時00分 開議 ◯議長(迎 五男君) これより本日の会議を開きます。    ────────────────────────────────   日程第1 議第75号荒尾市子ども医療費助成に関する条例の一部改正に   ついてから日程第8報告第10号専決処分について(訴えの提起)まで   (質疑)及び日程第9一般質問 2:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 日程第1、議第75号荒尾市子ども医療費助成に関する条例の一部改正についてから、日程第8、報告第10号専決処分について(訴えの提起)まで、以上一括議題といたします。  これより、上程議案に対する質疑及び日程第9、一般質問をあわせて行います。  通告がありますので、順次発言を許します。13番俣川勝範議員。   〔13番俣川勝範君登壇〕 3:◯俣川勝範◯俣川勝範君 長野県北部で22日夜に起きました長野県神城断層地震におきまして、被災者の皆様に衷心よりお見舞い申し上げますとともに、被災されました皆様が一日も早い復興に御尽力されますことを、心よりお祈り申し上げます。  それでは、平成26年第5回定例会において、発言通告に従い一般質問を行いますので、市長並びに関係部課長の責任ある答弁を求めるものであります。  荒尾市における地域創生、地域づくりについてお聞きいたします。  11月21日、地方創生の理念等を定めた、「まち・ひと・しごと創生法案」と、活性化に取り組む地方自治体を国が一体的に支援する「地域再生法の一部を改正する法律案」の地方創生関連2法案が可決・成立いたしました。まち・ひと・しごと創生法の目的は、少子高齢化の進展に的確に対応し、人口の減少に歯止めをかけるとともに、東京圏への人口の過度の集中を是正し、それぞれの地域で住みよい環境を確保して、将来にわたって活力ある日本社会を維持していくために、まち・ひと・しごと創生に関する施策を総合的かつ計画的に実施するとあります。  「まち」とは、国民一人ひとりが夢や希望を持ち、潤いのある豊かな生活を安心して営める地域社会の形成、「ひと」とは、地域社会を担う個性豊かで多様な人材の確保、「しごと」とは、地域における多様な就業の機会の創出であります。  現在、日本は世界に例を見ないスピードで少子高齢化・人口減少が進んでおります。日本の総人口は、2008年の約1億2800万人をピークに減少に転じました。国立社会保障人口問題研究所の推計によりますと、合計特殊出生率がこのまま1.4前後の水準で推移すると、2060年には現在の3分の2の約8700万人まで減少するとされております。総務省が発表した人口推計によりますと、ことしの10月1日現在、65歳以上の高齢者が全人口に占める比率である高齢化率は、過去最高の26%に達し、高齢者は既に全人口の4分の1、4人に1人を上回っております。これが2060年には39.9%となり、2.5人に1人となるとされております。  今後も、地方から大都市への人口移動が続くと仮定した場合、2010年から2040年にかけて、20代、30代の女性人口が5割以上減少する市区町村が全体の約半数の896あり、消滅可能性都市であるとの指摘があります。そのうち、2040年時点で人口が1万人を切る523の小規模自治体は特に深刻な状況となります。  そうした中で、日本社会の活力をどのように維持し、そして、向上させていくことができるのかが問われる時代になっております。その鍵を握る存在として、女性と若者の活躍に期待が集まっております。そして、老いも若きも社会が一丸となって力を合わせ、地域を活性化し、地域経済を盛り上げていかなくてはなりません。全国各地が人口減少、超高齢化の問題に直面している今、地方の潜在力を引き出す地方創生が最重要課題の一つになっております。  本市におかれましても、市長を本部長に副市長、教育長、企業管理者、部長等13人で「荒尾市まち・ひと・しごと創生対策本部」を庁内に設置されました。人口減少に歯止めをかけ、魅力ある地域づくりを推進するためと伺っております。庁内に設置されました荒尾市まち・ひと・しごと創生本部の目的と今後の取り組みについてと、市長の地方創生・地域づくりについての総合的なお考えを、まずお聞きいたします。  私たち公明党は、「人が生きる地方創生」を掲げております。経済再生や雇用創出など、すべての施策は人の幸せが目的であります。なによりも、その地域に住む人が生きる内容にならなければなりません。公明党の井上義久幹事長は、「地方創生のキーワードは『ひと』です。政府のまち・ひと・しごと創生本部の名称どおり、『まち』と『しごと』の真ん中に『ひと』があります。このことが重要です。『ひと』が要であり中心になければ、地方創生はしょせん形だけに終わります。『ひと』が生きる、そのために地域における行政サービス、特に、医療・介護などの社会保障や教育の充実・確保を図りつつ、地域で生計が立てられるような生業としての産業と雇用の場を確保する。この両輪をかみ合わせながら、個性溢れる、安心して住み続けられる地域をつくっていく。それが地方創生だ。」と話されております。
     そこで、公明党は地方創生・地域づくりに対する考え方を示すため、政策提言をまとめました。その提言に沿い、質問をさせていただきます。提言の柱には、高齢者をはじめとして住民が元気に安心して暮らせ、女性や若者が大きく活躍できる社会を目指して、1、支え合う地域づくり、2、魅力ある地域づくり、3、安心な地域づくり、4、活力ある地域づくりの四つの地域づくりを掲げました。  第1の支え合う地域づくりは、高齢者が住み慣れた地域で、医療、介護、生活支援などのサービスを一体的に受けられる地域包括ケアシステムの構築が最大のポイントになります。地域包括ケアシステムの構築のため、消費税増収分を財源として県に基金が創設されました。その基金の医療分と介護分のそれぞれの予算額を十分に確保するとともに、適切な配分と本市の現場に即した柔軟な運用に取り組まなければなりません。その上で、定期巡回随時対応型訪問介護・看護、複合型サービス、小規模多機能型居宅介護サービス、訪問看護など在宅医療、介護を可能とするサービスの充実を進めるため、人材確保に力を入れなければなりません。支え合う地域づくりについて、市長のお考えをお聞きいたします。  第2は、魅力ある地域づくりです。全国的に人口減少が進む中で、年間10万人程度の若年層が東京に転入しております。地域から見れば、若年層の流出で高齢化に拍車がかかり、地域の活力が奪われております。人口減少、超高齢化社会の対応が大きなポイントとなります。Uターン、Iターン、Jターンなど、地域人材の還流の促進が必要です。そのためには、東京のハローワークと地方U・I・Jターン窓口をつなぐ全国ネットワークを構築し、効果的な就職支援を実施しなければなりません。  また、都市部の若者らを地方の自治体が募集し、地域活動に従事してもらう「地域おこし協力隊」制度が全国に広がっております。隊員数は年々ふえ、スタートした2009年度は全国で89人でしたが、昨年度は約1000人までに拡大しております。安倍晋三首相は6月、この制度の状況を視察した島根県で、隊員数を3年間で3000名にふやす方針を打ち出しております。協力隊の任期は最長3年で、自治体には募集に必要な経費のほか、隊員1人につき最大400万円の財政支援があります。活動内容は地域によって異なりますが、伝統芸能や祭の復活、地域ブランドの開発・販売、空き店舗を活用した商店街の活性化、耕作放棄地の再生など多岐にわたっております。  熊本県では玉名郡和水町で同制度が実施され、2名の方が地域おこしに携わっておられます。若者の効果的な就職支援と定住の流れが加速するような取り組みも必要と思います。魅力ある地域づくりについて、市長のお考えをお聞きいたします。  第3の、安心な地域づくりは、日本列島に土砂災害や水害などが多発する今、国と地方が連携して地域の防災、減災、防犯対策等に取り組むことは、政治や行政の大きな責任であります。ことし6月に閣議決定した「国土強靱化基本計画」を受け、国とともに、そして、県とともに市の計画も早期作成が必要であります。今後は、橋や上・下水道、道路、公営住宅、学校など、老朽化したインフラの改修や耐震化、大雨による水害、土砂災害への対策やハード・ソフト一体となった地震・津波対策、住宅、建築物の耐震化等も急がなければなりません。9月議会でも、公共施設等総合管理計画について質問をいたしましたが、安心な地域づくりについて市長のお考えをお聞きいたします。  第4の、活力ある地域づくりについて。これから社会の担い手として期待される女性や若者が主役であります。女性がいきいきと活躍できる社会構築のためには、仕事と家庭の両支援とともに、あらゆる分野における意思決定の過程に女性が参画することなどを通じて、女性が持てる力を最大限発揮できるようにすることが重要であります。  来年4月に本格施行されます「子ども・子育て支援新制度」を着実に推進することに加え、妊娠、出産、そして、出産直後の母と子をサポートする産後ケアと切れ目のない支援の推進です。また、母子支援地域拠点の整備・普及が望まれております。女性の健康を守るため、乳がん、子宮頸がん検診クーポンの配布の継続、さらに、精密検査を要する人への再勧奨への取り組みが必要であります。生涯にわたって女性の健康を包括的に支援する法律を制定し、相談体制の強化も推進すべきであります。  若者については、家庭、地域、学校、企業、国や地方自治体の行政機関、そして、民間支援団体などが社会全体で若者を守り育てていくという共通の認識を持ち、その実現に向けて取り組まなければなりません。また、就労支援、ニート対策、正社員化などの若者雇用対策や若者の創業・起業を支援するほか、Uターン就職への支援や地域と大学等が共同して地域再生・地域づくりに取り組む域学連携を進めなければなりません。女性や若者の活躍による活力ある地域づくりについて、市長のお考えをお聞かせください。  以上、壇上からの質問を終わり、再質問を議長にお願いいたしまして降壇いたします。 4:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 5:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 俣川議員御質問の、荒尾市における地域創生、地域づくりについてお答えいたします。  まず、本市における、「まち・ひと・しごと創生対策本部」の目的と今後の取り組み、そして、私の地方創生についての考えを申し上げます。  議員御指摘のとおり、本年5月有識者らでつくる政策提言機関日本創成会議」が、人口再生産力に着目した市町村別将来推計人口という独自の試算を発表し、20代、30代の女性が2040年に50%以上減少する市町村を消滅可能性都市として、全国の過半数が該当すると警鐘を鳴らし、あわせて「ストップ少子化地方元気戦略」を発表しました。本市は34.9%で該当しませんでしたが、県内45市町村のうち約6割の26市町村が該当しております。  このことに端を発し、国においては9月、安倍総理を本部長とする、「まち・ひと・しごと創生本部」を設置し、熊本県においても蒲島知事を本部長とする、「幸せ実感まち・ひと・しごとづくり本部」が設置されたところであります。  こうした状況を踏まえ、本市におきましてもこの地方創生に迅速かつ的確に対応するため、私を本部長とし行政経営会議のメンバーで構成する「荒尾市まち・ひと・しごと創生対策本部」を10月21日に設置いたしました。この対策本部の役割としましては、人口減少に歯止めをかけ、魅力ある地域をつくるため、「荒尾市人口ビジョン」及び「荒尾市版総合戦略」の策定及びその推進であります。  現在、具体的な施策を検討するために、関係課長による部会を設置するとともに、本市における人口動向分析、将来人口推計を鋭意進めている状況です。  私は、今回の地方創生の取り組みにつきましては、大きく二つの視点が必要であると考えております。  1点目は、あらゆる手段を講じながら出生率の改善を図り、人口減少を抑制するとともに、効率的・効果的な社会システムを再構築することであります。  2点目は、市民の夢や希望の実現に全力を注ぐことであります。若い世代は結婚への希望は高く、子どもも2人以上持ちたいと希望しており、東京在住者の4割は地方への移住を予定または検討したいとの意向を持っております。人が夢を持ち希望を実現できるような、議員御指摘の人が生きる社会の実現に全力を注いでまいりたいと考えております。  続きまして、1点目の支え合う地域づくりについてお答えいたします。  全国的に少子高齢化が進展する中、本市の高齢化率は30%を超え、国や県の平均よりも早いスピードで高齢化が進んでおります。議員御指摘の、高齢者に対して医療、介護、予防、住まい、そして、生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築は、超高齢社会を迎える中で極めて重要な取り組みであると認識しております。具体的には、在宅医療、介護連携につきましては、在宅医療介護連携推進員を配置し、来年には在宅での看護や介護を考えておられる市民が気軽に相談できる窓口を開設する予定であります。  認知症施策につきましては、認知症初期集中支援チーム認知症地域支援推進員を配置し、認知症の早期発見・早期介入、専門職の連携、市民への啓発や家族への支援を行ってまいります。  介護予防事業につきましては、介護予防拠点を整備するための地区公民館の改修や体力維持、閉じこもり防止を図るため、公園への健康遊具の整備に取り組んでいるほか、ことし4月には小規模多機能型居宅介護事業所を1カ所整備したところでございます。  また、議員御指摘の介護人材の確保につきましては、全国の介護労働者の現状は、就業形態は非正規職員に大きく依存しており、特に、訪問介護職員の非正規職員率・高齢化率は高くなっております。国におきましては、介護報酬の中に介護職員処遇改善加算を組み込み、サービス別に介護報酬を上乗せし、その分は人件費として還元するなど、一定の改善を図っております。しかしながら、地域包括ケアシステムを支えるのはやはり人材でありますので、介護に関心を持っていただけるような啓発活動、そして、就職面談や各種相談等、県と連携をしながら介護人材の確保に努め、支え合う地域づくりを推進していきたいと考えております。  続きまして、2点目の魅力ある地域づくりについてお答えいたします。  まず、若者の地方就職を進めるためには、地域企業に必要な人材を大都市圏から地方へ還流させるシステムを全国的に構築することが必要であると考えております。  現在、本県におきましてはハローワーク熊本と連携しながら、熊本県で生活し働きたいという県外在住者の方への就職支援と、人材が欲しいという県内企業への人材確保を行う専門のUターンアドバイザーを銀座熊本館にある熊本県東京事務所と、熊本市にある熊本県Uターン事務所に設置しており、県内各市町村と連携を図りながら、若者をはじめとした地方就職を支援しております。  本市におきましても、東京、大阪などで開催される移住定住フェアに参加し、都市圏住民に対しまして本市の魅力をPRするとともに、Uターンアドバイザーと連携しながら若者の地方就職を促進してまいりたいと考えております。  次に、地域おこし協力隊につきましては、総務省の事業ではありますが、担当する業務内容については地方自治体にその裁量は委ねられております。近隣市町村では柳川市、大牟田市、玉名市、和水町が取り組んでおりますが、期間内でどうやって生業をつくって移住していけるか、どういう形で定住できるかというのが主なミッションでございまして、そのことに各地域が頭を悩ませており、うまくいく地域とうまくいかない地域の格差が激しいのが現状でございます。今後、達成したい目標や求める人材を明確にした上で、しっかりとした受け入れ体制を構築することが重要であると考えております。  本市といたしましても、今後とも実施に向けて検討していきながら、その他の施策もあわせて、若者の定住の流れを加速するよう魅力ある地域づくりを推進してまいりたいと考えております。  続きまして、3点目の安心な地域づくりについてお答えいたします。  議員御指摘のとおり、国土強靱化基本法が平成25年12月に成立し、ことし6月に国土強靱化基本計画が策定されました。国土強靱化基本法におきましては、都道府県または市町村は国土強靱化に関する指針となるものとして、国土強靱化地域計画を定めることができるとなっており、現在、本計画の策定を促進するモデル調査が国内の地方自治体で行われております。  本市におきましては、大規模自然災害から市民の生命、身体及び財産を守るため、昨年より道路、橋梁、道路法面、さらには、案内標識や街路灯などの道路付属物の安全点検調査を順次実施しているところでございます。  また、大雨による水害、土砂災害対策といたしましては、ことし6月に新たな防災マップを各世帯に配布し危険箇所の周知を行うとともに、市民の防災意識の高揚を図っております。  さらには、地域の防災力を強化するため、自主防災組織設立の促進と組織活動支援を重点的に行っており、今年度は20地区で新たに自主防災組織が設立され、組織率は11月1日現在で70%を超えております。なお、公共施設等総合管理計画につきましては、公共施設等の更新、統廃合、長寿命化などを計画的に行い、財政負担を軽減・平準化するとともに、公共施設等の最適な配置を実現することを中心に、平成28年度までに策定いたします。  続きまして、4点目の活力ある地域づくりについてお答えいたします。  活力ある豊かな社会をつくるためには、あらゆる活動に男女それぞれが責任を持ち積極的に参画し、多様な意見を意思決定の過程に反映させることが必要であります。これまでのような男性優位の組織運営でなく、女性の視点がさまざまな分野で活かされるよう配慮するのは、当然のことでございます。  そのためには、女性が社会の中でいきいき活躍できるよう、男女共同参画の推進による心理的・社会的障壁を除く取り組みや、女性の健康施策や子育て支援に力を入れていく必要があるのは議員の御指摘のとおりであり、重要な政策課題と捉えております。  来年4月に本格施行される子ども・子育て支援新制度では、地域の実情に応じた子ども・子育て支援の充実が図られることとなっており、従来の地域子育て支援拠点ファミリーサポートセンターのほかに、利用者支援を新規事業として実施いたします。これは、それぞれの子育て家庭が必要な支援を選択して利用できるよう、情報の提供や相談、援助をしていく事業で、いわゆる保育コンシェルジュに近いものになります。また、学童保育の未設置校区への早期の設置や、子育て世代への経済支援策として、子ども医療費の拡充、予防接種の助成、保育料の軽減なども取り組み、女性が必要なときに必要な支援が受けられ、継続して就労できるように支援してまいります。  次に、若者の活躍による地域づくりでございますが、本市では青年会議所、商工会議所青年部などの若い世代の各種団体があります。先日も、荒尾飲食店組合主催で、近隣の飲食店が結集したイベントが行われ、おいしい「食」を求めて2万人が来場する賑わいとなりましたが、こうした若者自身が企画・実行し、地域活性化に挑戦する取り組みを連携・支援することにより、若者の活躍による地域活性化を図ってまいります。  また、若者の雇用対策としましては、長期間にわたって仕事に就けない人や悩みを抱えてなかなか社会に出ることが困難な若者の社会参加を支援する「たまな若者サポートステーション」と連携し、ニート、引きこもり対策を推進してまいります。さらに、荒尾市起業家支援センターにおいて、若者の創業、起業による新たなビジネスの創造を支援してまいります。  以上、それぞれの取り組みについて御説明いたしましたが、人口減少、少子化という我が国が直面する大きな課題に対し、各地域がそれぞれの特徴を活かした自立的で持続的な社会を創生できるよう取り組むことは、まちづくりそのものであり、そのために市民の夢や希望が実現できるよう、全力で地方創生に取り組んでまいりたいと考えております。 6:◯俣川勝範◯俣川勝範君 適切な御答弁をいただきまして、ありがとうございました。  市長が、地方創生として人口減少問題、そして、夢や希望が持てるそういう地域に全力で取り組んでいくという、そういう決意がしっかりわかりました。  そこで、少し視点を変えさせていただいて再質問をさせていただきます。  市長も壇上から答弁されましたけれども、この認知症対策ですね、これもやっぱり緊急な課題だと思います。この「認知症が疑われる早期の段階から家庭訪問を行う。」と先ほど答弁がありましたけれども、「認知症初期集中支援チームの設置も推進して取り組んでいく。」というようなお話がありました。私としては、その認知症対策の早期発見や家族支援について少し細かく、どのようなことをなされるのかお聞きしたいと思いますけれども、お聞かせください。 7:◯保健福祉部長(小川公子君) ◯保健福祉部長(小川公子君) 認知症高齢者の対策は本当に急務でありまして、早期発見・診断、支援のシステムを確立することが重要でございます。  今までは、行動異常が見つかってから慌てて病院に行くというようなケースでしたけれども、今後はなるだけ早期発見・早期対応の流れに変えていくというのが重要だろうというふうに思っております。  そのために、先ほどからお話があっておりますように、平成25年度は国のモデル事業として認知症初期集中支援チームを立ち上げました。ことしは地域支援事業の中でやっておりますけれども、今まで39名の方を支援できました。今までで延べ58名の支援を行っています。こうした取り組みをまず進めるというのが重要かなと思いますし、もう一つは地域包括支援センターのほうに認知症の地域支援推進員を設置しておりますので、専門職としての力を借りたいというふうに思っております。  それから、市内には認知症に非常に意欲的に取り組んでおられる施設、病院、それから、診療所などもありますので、そういった先生方の御意見をしっかり聞きながら、実際に対応しておられる先生方のお話を聞きながら進めていくことがやっぱり重要かなというふうに思っております。  それともう一つは、本市独自の認知症のケアパスなどを完成させることも重要だというふうに思っておりますので、頑張ってやりたいと思っております。 8:◯俣川勝範◯俣川勝範君 ありがとうございました。やはり、認知症は早期発見ですね。その後の家族の支援、しっかりと行政として取り組んでいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それと、やっぱり認知症に関する正しい知識と理解を持っていただくことも大切なことだと思っております。本市でできる範囲での手助けをする認知症サポーターの養成も必要だと思っておりますけれども、この認知症サポーターの養成について本市はどのようにお考えでしょうか。 9:◯保健福祉部長(小川公子君) ◯保健福祉部長(小川公子君) 市民の方々に認知症の理解を深めていただくという点で、非常に重要なサポーターの養成講座だというふうに思っています。国では、総人口に占める割合を4.67%達成とすることを目標に掲げているということでしたけれども、熊本県は全国1位の割合ということで、荒尾市は現在4550人養成いたしまして、人口比でいくと8.23%ということになっております。平成29年度までには10%に引き上げたいというふうに思っていますが、最近は小学校とか高校からとか、そういう学校からのサポータ養成講座の希望もあっていますので、こういうことを大事にしてやっていきたいなというふうに思っています。 10:◯俣川勝範◯俣川勝範君 ありがとうございます。認知症サポートですね、私たち議員も勉強させていただいております。荒尾市はしっかり取り組んでいただいておりますので、また今後ともしっかりお願いしたいと思います。  そして、この支え合う地域づくりのためには生活自立支援の充実も取り組んでいかなければならないと思っております。来年4月に始まる生活困窮者自立支援制度の実施による、生活保護に至る前の相談支援や就労支援を充実していかなければならないと思っております。本市のお考えを、お聞きいたします。 11:◯保健福祉部長(小川公子君) ◯保健福祉部長(小川公子君) 来年度から、議員がおっしゃるように生活困窮者支援法が始まります。これは第2の新しいセーフティネットということで始まりますけれども、自立相談の支援とか住宅確保、それから、一時生活の支援であるとか家計再建に向けた相談とか、事業はいくつかメニューがあります。  モデル事業で各自治体がおやりになっているところを参考に、どういったニーズがあるのかというところをきちんと把握しながら、今度の場合は専門職を付けて、私どもの場合は委託ではなく、まずは直営でやろうというふうに思っていますので、市役所の中に相談窓口をつくるということで考えておりますけれども、事業自体は非常に難しい事業だろうというふうに感じています。なかなか難しいというふうに思いますけれども、やっていかないと難しいと。ニーズといいますか、さまざまなケースに当たると思いますので、やはり、職員のスキルを上げていくということと、やはり、アウトリーチで外に向かってやっていくということを基本に、かなり難しい事業だろうと思いますけれども、やっていくつもりでおります。 12:◯俣川勝範◯俣川勝範君 ありがとうございます。生活保護に至る前の相談支援とか就労支援の充実と簡単に言いますけれども、本当にやっぱり現場では一人ひとり違うし、また、家庭によっていろんなケースがあると思いますので、大変だと思いますけれども、しっかり取り組んでいただきますようよろしくお願い申し上げます。  次に、障がい者等の支援についてお聞きいたします。  障害者総合支援法が施行されて、制度の谷間のない支援を提供するため、新たな障害保険福祉施策が始まっております。本市における障がい者等へのきめ細やかな支援等も考えておられると思いますけれども、本市のお考えをお聞きいたします。 13:◯保健福祉部長(小川公子君) ◯保健福祉部長(小川公子君) 本市の障害福祉施策につきましては、障害者基本法に基づく「荒尾市障がい者計画」、それと障害者総合支援法に基づく「荒尾市障がい福祉計画」を2本持っておりまして、この障がい福祉計画については3年ごとの見直しを行って、足りていないサービスはないかとかいうのを随時計画に盛り込んでいきながら行っております。基本は、施設の中から地域在宅サービスに変更になって生活できるように、地域の中で生活できるようにというのがもう基本でございますので、そういう方々の希望に沿った支援ができて地域生活ができるようにしていくというふうにやっていきたいというふうに思っておりますし、いちばん大事なのは心のバリアフリーを推進していかなければならない、ここがいちばん重要かなというふうに思っております。 14:◯俣川勝範◯俣川勝範君 ありがとうございます。そういったきめ細やかな支援も、本当に必要だと思います。いろんな施設の方たちといろいろ連携をとりながら、心のバリアフリーをしっかり進めていただくようにお願い申し上げます。  次に移ります。  2番目の、魅力ある地域づくりについてでございます。この人口減少にあわせました都市機能を持った快適なコミュニティを形成するために、コンパクトでスマートなまちづくりと交通インフラの整備が私は必要じゃないかな、そんなふうに思っております。本市のお考えを、お聞かせください。 15:◯建設経済部長(田上廣秋君) ◯建設経済部長(田上廣秋君) 本市におきましては、荒尾駅周辺とそれから、緑ヶ丘周辺と二つの中心拠点を形成しているわけですけれども、これらを北回り、それから、南回りと結ぶ環状骨格道路を形成することを基本的な考え方としております。その上で、主な都市機能をできるだけ中心拠点区域内や環状骨格道路沿線上に配置するとともに、その周辺におきまして二つの中心拠点や環状骨格道路から地域内の幹線道路、それから、公共交通でネットワーク化することによりまして、コンパクトなまちづくりを推進していきたいというふうに考えております。 16:◯俣川勝範◯俣川勝範君 これから高齢者が多くなっていくこの時代に、しっかりとやっぱりこの交通インフラの整備に取り組んでいただきますようお願い申し上げます。  次に、魅力ある地域づくりのためには高齢者等の活躍も重要じゃないかな、そのように思っております。企業、経済団体、シルバー人材センター等の連携を強化することによって、高齢者の知識や技能、経験等を活かせる多様な働き方の就業機会の創出も必要と考えておりますが、本市のお考えをお聞かせください。 17:◯保健福祉部長(小川公子君) ◯保健福祉部長(小川公子君) 高齢者の就業の促進ということで、今年度は地域人づくり事業というのが国の補正予算でできまして、高齢者雇用促進事業をシルバー人材センターのほうに委託しております。シルバー人材センターのほうでは、就業機会開拓職員を雇用いたしまして、家庭や企業などへ営業活動を展開していただいておりまして、雇用の促進を図っていきたいというふうに思っております。 18:◯俣川勝範◯俣川勝範君 シルバー人材センターとともに、やっぱり企業とか経済団体ですね、そういうところにしっかり連携をとっていただきますよう、お願い申し上げます。  次に、防犯ボランティアの活動の支援や、地域安全のための防災拠点の整備、災害弱者の日常的避難訓練等を実施するなど、災害から高齢者を守る体制の整備も必要と考えております。高齢者等も安心して暮らせる地域社会の構築について、本市のお考えをお聞きいたします。 19:◯保健福祉部長(小川公子君) ◯保健福祉部長(小川公子君) 災害要援護者の把握などにつきましては、民生委員さんを通じまして把握をして、社協あたりと名簿を共有しているというようなところでございます。  見守り活動の体制は民生委員さんとか、それから、社協が行っております福祉委員さんなどにお願いしておりますけれども、もう一つ、私どものところはなかなか老人クラブの組織率が低いという問題があって、ここら辺がちょっと心配な点なんですが、しかし、この老人クラブ連合会では支え合い活動の一つで、見守り活動とか、それから、シルバーヘルパーさんを養成して、お互いに単独世帯の訪問をされるとか、そういう活動もされておられますので、こういう活動の支援をやっぱりしていく必要があるというふうに認識をしております。 20:◯俣川勝範◯俣川勝範君 しっかり高齢者の方が安心して生活できるような、環境整備をしっかりとっていただきますようお願い申し上げます。  それと、魅力ある地域づくりは、地域の経済と雇用を支える中小企業とか小規模企業の経営の支援や農林水産業の振興、観光産業等の振興に取り組んでいかなければならないと思っております。企業への支援と農林水産、観光産業の振興の取り組みや販路開拓、そういう点については本市はどのようなお考えをお持ちですか。 21:◯建設経済部長(田上廣秋君) ◯建設経済部長(田上廣秋君) 地域活性化の雇用拡大のために企業立地を進めておりますけれども、ことしもかなり実績を上げさせていただいているところですけれども、その際には用地の取得費補助をはじめ雇用関係の補助、それから、税の免除など立地条件にあわせた優遇制度の活用や、それから、産炭地域振興センターがございますので、それらの助成金を御紹介するなどいたしているところでございます。  また、地場企業への支援といたしましては、事業拡大や経営安定を図るための資金融資制度の御紹介とか、国・県からの関連情報の提供、企業間の製品マッチングなどの調整を行っているところでございます。  それから、農水産業につきましては、ジャンボ梨、新高の福岡市での物産イベントでの即売会、それから、ブランド推進協議会の事業を活用いたしまして、香港等への試験輸出などに取り組んでいるところでございます。  それから、観光産業につきましては、世界遺産を目前に控えました万田坑やラムサール条約登録湿地の荒尾干潟など、本市の世界に誇るすばらしい地域資源をもとに、観光交流の人口拡大を進めてまいりたいと考えております。  また、マジャク釣りや梨のもぎ取りなど体験型の観光にも力を入れているところでございます。また、本市の特産品の販路拡大や観光情報の発信のための拠点づくりのために、調査・研究を進めているところでございます。 22:◯俣川勝範◯俣川勝範君 農水産とかジャンボ梨とかオリーブとか、いろんなものがあります。しっかり、そういうことの販路の開拓ですね、推進していただきますようお願い申し上げます。  次に、3番目の安心な地域づくりについてでございます。交通安全施策や防犯対策等としては、通学路の安全性の向上を図ることが必要だと考えております。  本市の交通安全対策や地域の防災対策、通学路の安全向上について、本市のお考えをお聞きいたします。 23:◯市民環境部長(江上芳一君) ◯市民環境部長(江上芳一君) 本市としましては、荒尾警察署、交通安全協会、防犯協会などの関係機関と連携して、交通安全対策や地域防災対策の充実、通学路の安全性の向上に取り組んでまいります。 24:◯俣川勝範◯俣川勝範君 交通安全はしっかり、今回、通学路とかの総点検を行っていただきました。そういう部分でもしっかり今後も交通安全など安心な地域づくりをお願いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それともう1点、空き家問題もこの大きな問題だと思っております。周囲に迷惑をかけるような空き家、壁が崩れて壊れそうな危険な家には除却を促すなど、空き家の整備・利用に向けた法整備もちょっと考えております。空き家整備等に関するお考えをお聞きいたします。 25:◯市民環境部長(江上芳一君) ◯市民環境部長(江上芳一君) 空家等対策の推進に関する特別措置法が11月19日国会で成立しましたので、具体的には今後、国が策定するガイドラインや基本方針に基づいて進めてまいります。 26:◯俣川勝範◯俣川勝範君 この空き家対策は、今回、国で法律ができましたので、それを見極めてしっかり荒尾市も対応していただいて──もう危険なところはありますよ──そういうところを早く調査していただいて、進めていただきますようお願い申し上げます。  次に、4番目の活力ある地域づくりについてでございます。  ちょっと視点が変わりますけれども、若者だけでなく深刻な社会問題になっております危険ドラッグ対策は、喫緊の課題でございます。学校での薬物教育の強化や深刻化する前の相談、治療対策の整備など総合的な推進をしていかなければならないと思っております。この危険ドラッグ対策についての、本市のお考えをお聞かせください。 27:◯総務部長(浅田敏彦君) ◯総務部長(浅田敏彦君) 危険ドラッグということで薬事法の関係でございますが、本来、県の業務となっておりますので、私のほうから総括的にお答えさせていただきたいと思います。  危険ドラッグに関しましては、今回薬事法が改正されて、販売ですとかあるいは広告については規制が強化されるということを聞いております。  これを受けまして、本市としてできることといたしまして、基本的には啓発になるだろうというふうに思っておりますが、現在、例えば健康福祉まつりが毎年あっておりますけれども、その中に薬のコーナーというのがございます。そういう中に、そういう危険ドラッグの薬物乱用の防止という面で取り上げていただけるように、御相談させていただければなというふうに思っております。  それから、学校のほうでいいますと、例えば中学校に警察のほうからそういう薬物の恐ろしさとかを教えるという活動が行われているということでございますので、そういう面でも、そういう危険ドラッグを含めて取り上げていただくようにお願いをしていきたいなというふうに思っております。今後とも、そういう関係機関と連携しながら、危険ドラッグの危険性等についての啓発に努めてまいりたいと思っております。 28:◯俣川勝範◯俣川勝範君 危険ドラッグは、目に見えないところで進んでまいりますので、いろんな啓発活動そういうのがやっぱり重要だと思っておりますので、しっかり今後も取り組んでいただきますようお願いいたします。  次に、いじめ問題ですね。このことも大事なことじゃないかなと思っております。国や県と連携して教育の充実を進めなければならない──いじめ問題としてはですね──このいじめ問題について、本市のお考えをお聞かせください。 29:◯教育長(丸山秀人君) ◯教育長(丸山秀人君) 昨年9月に、いじめ防止対策推進法の制定により、都道府県市町村にいじめ防止対策の整備が求められましたので、さきの9月議会において、本市においても荒尾市いじめ問題対策連絡会議等条例を議会で議決していただきました。今、その組織づくりも進めております。  ただ、問題はそもそも学校において重大事案が起きないよう、各学校で定期的な実態把握、教育相談、何よりも、いじめをさせない、いじめを見逃さない日常的な取り組みを行うよう指導してまいります。
    30:◯俣川勝範◯俣川勝範君 ありがとうございました。本当に大事な、未来のある子どもさんですからね。やっぱり教育長がいちばん大変だと思いますけれども、しっかりいじめの問題が荒尾市から出ないように、しっかり取り組んでいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。  今回の、地域創生、地域づくりの質問に対しまして、壇上でも申し上げましたが、地方創生のキーワードは人間でございます。「ひと」が要であります。「ひと」が中心にいなければ、地方創生はしょせん形だけ、絵に描いた餅になります。「ひと」が生きる、そのために地域における行政サービス、特に、医療・介護など社会保障や教育の充実・確保を図りつつ、地域で生計が立てられるような支え合いの共生社会として、産業と雇用の場を確保するこの両輪をかみ合わせながら、個性あふれる、安心して住み続けられる荒尾市をつくっていくことが最重要課題だと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。  では、最後に集約をさせていただきます。  先日、ある新聞に掲載されておりましたので、そのまま御紹介させていただきます。  「1、夢、やりたいこと、目標を持とう。2、失敗を恐れない。3、やろうと決めたことは最後まであきらめない。4、疑問──好奇心ですね──を大切にする。5、輪、仲間や友達の輪を広げる──これは、ノーベル物理学賞の受賞が決まった、皆さん御存じだと思いますけれども──名城大学の赤崎勇教授が、若い人に贈るメッセージだ。著書『青い光に魅せられて』に紹介されていた。五つとも同教授自身が実践しようと心がけてきた。その真摯な姿勢が、青色発光ダイオードの開発につながった。」とありました。  目標を持ち、失敗を恐れず、決めたことは最後まであきらめない、好奇心を大切に、仲間の輪を広げること。簡単なようですが、持続するのは大変なことだと思います。偉大な研究成果の陰には、このような固い決意があったようです。前畑市長もこのことを心に刻んでいただいて、今後もしっかり働いていただくことをお願い申し上げまして、質問を終わります。ありがとうございました。 31:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) ここで、5分間程度休憩をいたします。                         午前11時01分 休憩                         ───────────                         午前11時08分 再開 32:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑・一般質問を続行いたします。3番宮崎司議員。   〔3番宮崎司君登壇〕 33:◯宮崎 司君 ◯宮崎 司君 きょうの定例会の質問戦、これが終わると何となくことしも終わりかなというふうな、若干おセンチな気分で壇上に登壇したところでございます。  ことし1年間を振り返りますと、先ほど、俣川議員からのお話もありましたように、異常気象によるいろんな被災地の人たちの悲しさ、日本列島も天災での被災、地震、また、昨日はこの界隈でも阿蘇の噴火ということで、本当に恐ろしい環境になってきたなというふうに、改めて心配するところでございます。ましてや、世界各地で紛争が絶えず、戦争被害といいますか、そういった被害に遭われた被災者の皆さん方にも、心からお悔やみ、お見舞いを申し上げるような状況でございます。  しかし、ここにきて本市としては明るいニュースでございますけれども、有明高校女子陸上部の全国大会出場、そして、同じく荒尾高校ラグビー部の全国大会出場とアベック快挙で、本市にとりましては諸手を挙げての喜びというふうに感じる次第でございます。両校選手団におきましては、不撓不屈の精神で「都大路」で、また「花園」での活躍を期待しながら、「熊本・荒尾」の地名をメジャーにしてきてもらいたいと、応援させていただく次第でございます。  それでは、発言通告に従って質問させていただきますので、当局の明快なる御答弁をよろしくお願い申し上げます。  まず、全職員を行政相談員として任命することができないかという問題でございます。  市民の声を迅速に、そして、的確に反映させるために、また、市民も気軽に、いつでも、どこででも行政相談ができるように、市職員に任命辞令を発令し、行政処理を含めて簡単に、そして、身近に相談可能にしてもらいたいという希望でございます。  総務省発令の行政相談委員が2名ほどいらっしゃるのは、存じ上げているつもりです。しかし、市民が行政に対して要望、苦情、また、その方々に相談に来るのが、どうしてもかみしもを付けて出向く気がして躊躇しがちでございます。それが募ると、どうしても行政に対しての不満につながるような気がいたします。このようなことをなくすには、市民と行政との間の風通しをよくするところからだろうというふうに考えます。やはり、近くに住む顔見知りの職員であれば、市民も気軽に苦情や要望も話せると思います。また、相談された職員も、任命されれば自覚と責任のもと、相談された事項を担当課に伝え、その結果を市民に連絡するといった橋渡し的な絶好のチャンスというふうに捉えて、先ほど小川保健福祉部長からの答弁もありましたように、職員のスキルアップにつながっていくんじゃないかなというふうに感じるところです。  現金出納員の辞令は、一階の職員にはほとんど出ていると思うんです。やっぱり現金出納員でも、辞令をいただいた以上は、皆様方の緊張感というのは相当なものでございます。行政相談員の辞令を出すことによって、市民サービスの向上と市民に常にアンテナを向けることのできる一体感ができて、風通しのよい開かれた行政をアピールすることができると思いますので、市長の所信をお伺いしたいというふうに思います。  次に、全国学力テストの結果と、それに基づく学力向上の取り組みについてでございます。  9月の定例会で私たち清風クラブの中尾議員より、4月に実施された全国学力テストの本市の子どもたちの分析結果について質問がありましたが、そのとき、8月25日の結果が届いたばかりで分析の最中ということで「検証の時間が取れてない。」ということでございました。わかる範囲の回答では、昨日の木原議員への答弁も御一緒でございますけれども、全国平均を下回る結果となっているということで、理解をいたします。この結果を、ではどう受けとめていらっしゃるのか。また、単にテストの点数だけの向上というわけではございませんが、今後、どのような学力向上のための取り組みを行うお考えか、お伺いしたいというふうに思います。  また、地域とのコミュニケーション組織づくりについて。私はもう1年前から同じようなことを言ってまいっております。学校名を言うわけじゃございません。ですけど、もう共通してそれぞれ市内の小・中学校に対して、こういう組織づくりができないかと。というのは、だいぶ落ちついた学校生活ができているかなというふうに思っておりました。しかし、残念ながら中学校の生徒、ここにきてまたぞろ一部の生徒に目立つ行為が見受けられます。  例としては、私も市内を時々車で回っておりますと、授業時間のはずなのに先生たちが数名タッグになって回っていらっしゃる。何をされているのか。追っかけなんですね。子どもたちがエスケープしている。したがって、地域のほうから連絡があって、やはり、それを見回りに行かれて、追っかけてさらいている。地域の方々とのコミュニケーション不足も一つある。地域の方々が「こういうふうですよ。子どもたちが混乱していますよ。」と言っても、実はもうこのごろ、かなり先生たちに疲れがきているのか、「申しわけないですけれども、直接警察のほうに知らせてください。」。地域から見れば、「誰に言えばいいんだ。」と。学校のほうへ言っても、「『もう直接警察に話してくれ。』、こんな言い方があるか。」ということで、やはりここがコミュニケーション不足だと思うんですけれども、地域からすれば学校への不信感が出てまいっております。  また、地域のほうも、被害防衛と言っていいんでしょうか、被害者と言っていいんでしょうか、例えば地域のお宮で喫煙等をやる。そこで暖でも取られたら大変だということで、もう昔からあるそういう暖を取るような器物を、何十万円もかけて壊してしまう、「火をつけられたら大変だ。」と。そういうことまでやられているやに聞いております。先生たちの本来の仕事は何なのかと目を疑う次第ですし、やはりある意味、先生たちがかわいそうです。もう本来の仕事じゃないんですよ、これは。  そこで、専門職のサポートシステムということで、今、そういう形態があるということは聞きますけれども、それだけではなくて、やはり生徒の生活指導のサポートを、地域の人たちに相談して、そういう組織づくりをやったらどうかと。警察退職者の方たちも、やはり母校のためならということで、私の後輩たちもおります。そういう人たちにでも、ひとつ相談して、常駐させて明るい雰囲気づくりにすべきではないでしょうか。  先生たちの本来の仕事を地域でフォロー・確保して、そして、前述の学力向上に結びつけてほしいんです。先生の本来の仕事に返ってもらいたいんです。  以上、壇上からの質問を終えて、議長のお許しを得まして、必要であれば質問席から再質問させていただきます。ひとつ、ぜひ明快な御答弁をよろしくお願い申し上げます。 34:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 35:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 宮崎議員の、全職員を行政相談員として任命することはできないかとの御質問に、お答えいたします。  まず、本市における行政相談の状況でございますが、行政相談委員法に基づき総務省の委嘱を受けた行政相談委員が現在2名おりまして、月に2回相談業務に当たっているところでございます。この制度は、行政サービスに関する苦情、行政の仕組みや手続きに関する問い合わせなどの相談を受け付け、その解決のための助言や、関係行政機関に対する通知などの仕事を行うもので、本市における実績といたしましては、平成24年度は4件、25年度が9件、本年度は10月までで3件という相談件数であり、広報あらおなどで周知を行っておりますが、件数といたしましては少ない数字となっている状況です。  議員の御質問は、気軽にいつでも、どこでも行政に関する相談ができるように、市の全職員を行政相談員として任命し、辞令を発令することにより職員に意識づけを行い、地域において住民からの相談や行政に対する要望等に、簡単に身近に対処できる仕組みづくりができないかということでございます。  議員御承知のとおり、市の職員は地方公務員法により全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、かつ職務の遂行に当たっては全力を挙げてこれに専念しなければならないとされているところで、本市の条例の定めるところにより、入庁時にその旨の宣誓を行っているところです。また、職員には当然守るべき義務がございまして、職員はその職務を遂行するに当たり、法令、条例、規則、規程、職務命令に忠実に従わなければならず、その勤務時間及び注意力のすべてを職責の遂行のために傾注しなければならないとされているところでございます。  議員御提案の、いつでも、どこでも、気軽に住民からの相談や要望を受け付け、それに対し的確に対応・処理ができるということは、本市の職員のあり方といたしましては理想的とは思いますが、一方で高度化・専門化していく行政の業務にあって、行政全体の相談に対して、地域において一職員で責任のある回答や対応ができるかという疑問がありますことと、今一つは、意識の問題とはいえ常にそのような相談、要望に対処する準備をしておく必要があるということで、職員が十分な休暇・休養が取れず、本来の業務に支障を来たすのではないかといった心配もございます。  当然、職員の資質の向上を図り能力を高めることは必要であります。本市の目標とする職員像として、1、市民の立場で行動し、市民満足に努める職員、2、コスト意識、問題意識を持って改革を実行できる職員、3、チャレンジ精神にあふれた職員、4、地域を愛し市民の信頼が得られる職員といった目標を掲げまして、人材育成に取り組んでいるところでございます。  また、平成24年に制定いたしました「荒尾市協働の地域づくり推進条例」におきましても、地域社会の中で互いに助け合うコミュニティ意識を釀成する取り組みを進めており、市民と市の役割を明確にし、安定した地域づくり活動ができる環境づくりに努めているところでございまして、その中で市職員の参加推進ということで、市職員は地域づくりに関してその重要性を認識するとともに、自らも地域社会の一員として積極的に地域づくりに参加するよう努めなければならないと、職員の地域での活動促進をうたっているところでございます。  議員御質問の趣旨は理解いたしますが、職員を行政相談員に任命する、または辞令を発令するということは、その職務に責任を持って当たらなければならないという重いものでございまして、ただ単に意識づけといった意味合いではすまなくなることもあり、現状では考えておりません。さきに申し上げました、職員の積極的な地域活動への参加と、人材育成による資質の向上などを図ることにより、地域において気軽に相談や要望を受けることができるような環境づくり、また、それに対処できる職員の育成を図ってまいりたいと考えております。  なお、その他の事項につきましては、教育長及び担当部長より答弁いたします。 36:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 丸山教育長。   〔教育長丸山秀人君登壇〕 37:◯教育長(丸山秀人君) ◯教育長(丸山秀人君) 宮崎議員御質問の、4月実施の全国学力テストの結果と、それに基づく学力向上の取り組みについてに、お答えいたします。  昨日の木原議員の御質問に対する回答と、一部重なることを御了解願います。  前回の9月議会で御質問いただきました、本年4月22日実施の全国学力・学習状況調査につきましては、結果が出てからあまり時間が経っていなかったことから、分析・検証の途中でありますことと、本市の子どもたちの学力が生活習慣及び家庭環境と大いに関連していることにつきまして、お答えしたところでございます。  全国学力・学習状況調査は、小学6年生の国語と算数、中学校3年生の国語と数学につきまして、それぞれ基礎的・基本的な理解力を問うA問題と、それらの基礎的・基本的な知識を活用して解答を導き出すB問題とから成るものであり、教育委員会としましては全国学力・学習状況調査を学習の一部を測る一つの指標と捉えております。  ただ、今回の全国学力・学習状況調査の結果につきましては、すべてにおきまして本市は全国平均を下回るものとなりました。教育委員会としましては、この結果を問題意識を持って受けとめ、現在、学力の向上に取り組んでいるところでございます。  今年度の本市教育委員会学校教育努力目標に、「確かな学力の育成」、「豊かな心の育成」、「健康・体力の向上」の三つを掲げており、特に、確かな学力の育成につきましては、先ほど述べました全国学力・学習状況調査の結果からも喫緊の課題と捉えております。  この全国学力・学習状況調査の分析につきまして、まず、市内の小・中学生の課題を捉えることから始めました。具体的に申し上げますと、小学6年生の知識に関する国語Aでは、漢字を正しく書いたり読んだりすること、故事成語の意味と使い方の理解、活用に関する国語Bでは、わかったことや疑問に思ったことを整理し、それらを関係づけながら書くこと、算数Aでは、単位量当たりの大きさの求め方の理解、算数Bでは、示された計算の決まりをもとに工夫して計算することに、それぞれの課題があることがわかりました。  また、中学3年生の国語Aでは、書いた文章について意見を交流し文章を書き直すこと、国語Bでは複数の資料から必要な情報を読み取ること、また、数学Aでは、比例の関係を式にあらわすこと、数学Bでは、図形の性質を構想を立てて説明することに、それぞれ課題があることがわかりました。  これらの課題を克服するための改善策の第一歩として、先月から指導主事をすべての小・中学校に派遣し、今回の検証結果をもとに習熟度の低い分野の定着を図ることや、教科ごとの改善のポイントを示した上で、日々の授業に活かせるよう指導を行っております。  特に、次に述べます五つの点につきまして、全小・中学校で取り組んでおります。  まず、一つ目としまして、学ぶことが楽しいと感じる授業づくりの支援でございます。具体的に申し上げますと、子どもたちがわかった、できたという充実感と達成感を味わい、もっと知りたい、もっと頑張りたいという意欲を持つことのできる授業づくりを行うことが大切でございます。そのために、基礎的・基本的事項をしっかり身につけること、そして、それらを確かなものにするための学習活動を大切にし、思考力、判断力、表現力を育成していく授業づくりについて校内研修への指導主事派遣、研修会、学校訪問を通して先生とともに取り組んでまいります。  二つ目としましては、習得した知識、技能等を実生活のさまざまな場面で活用する力を身につけるための支援でございます。これは、学力向上をさらに推進させるためには、基礎・基本の徹底とともに活用する力をより一層育んでいく必要があります。そのために、今回の全国学力・学習状況調査の結果等により明らかになった主として知識に関する問題、主として活用に関する問題における課題の解決を図るため、熊本県が作成しました単元別評価問題等の計画的・積極的活用を推進してまいります。  三つ目としましては、一人ひとりのニーズに応じたきめ細やかな指導のための学習環境の整備でございます。これは、子どもたちのもっと知りたい、わからない、困ったという思いに応えることができるように、少人数指導やT・Tによる授業の推進・拡充、特別支援教育支援員の適正な配置など、子どもたちの学習環境の整備に努めてまいります。  四つ目としましては、「荒尾市学力向上対策部会」の設置による全市的な取り組みの推進でございます。これは、児童・生徒の確かな学力の向上を図るため、荒尾市学力向上対策部会、各中学校区学力向上対策部会を設置し、次のような取り組みを実施いたします。  学力充実研究指定校の委嘱を行い、学力向上のための具体的指導方法等の研究成果を市内全小・中学校に発信します。  次に、荒尾市生活習慣調査や全国学力・学習状況調査の結果から基本的生活習慣、学習規律の徹底について実践の共有化を行います。  中学校区での計画的な授業公開、授業参観、授業交流を実施します。  幼・保等、小、中連携連絡会、市特別支援連携協議会等を学力を支える点からも有効に活用していきます。  全国学力・学習状況調査における平均正答率、県学力調査の平均正答率等をもとに学力向上対策の結果を分析し、事後対策に活かします。  最後に五つ目としまして、望ましい生活習慣の確立に向けての取り組みを推進いたします。これは、早寝・早起き、朝食をとる、決まった時間に勉強するなどの望ましい生活習慣の確立がなければ、学ぶ意欲も低下すると思われます。また、学力との関連が大きいテレビ、DVDの視聴時間、携帯電話・スマートフォン等の使用時間や利用方法について、学校と家庭とが連携してルールづくりを行うことが大切で、家庭学習の充実をはじめ、子どもたちの望ましい生活習慣の確立に向けて、子どもたちを取り巻く家庭、地域、学校が連携して、みんなで子どもたちを見守り、一緒に取り組んでいけるように情報発信し、取り組みを推進してまいります。  以上のような取り組みにより、それぞれの学校は基礎学力の定着を図り、学習に対して充実感や達成感を感じることができる授業づくりに励んでおりますので、来月になりますけれども12月に実施されます県の学力調査の結果には私としては期待したいと思っております。  教育委員会では、今回の全国学力・学習状況調査の結果を真摯に受けとめ、子どもたちが一人の人間として、社会人として、将来を見据えたくましく生き抜く基礎的な力を身につけさせることこそが、私たち義務教育に携わる者の責務だと認識しております。このことを踏まえて、将来を担う子どもたちの育成に努めてまいります。  続きまして、御質問3番目の地域でのコミュニケーション組織づくりにつきまして、お答えいたします。  生活指導上の問題につきましては、昔からほとんどの学校において常に存在するものでして、昔も今もその対応には相当の労力を要するものでございます。  実際、本市の小・中学校におきましても、生徒指導上の問題への対応は避けることのできない課題の一つであります。生徒指導上の問題が起こった場合、体罰は禁止されておりますので、先生は生徒との信頼関係の中で、愛情を持って指導や懲戒を行うことで、子どもたちを正しい方向に導くよう求められております。頭髪が乱れている、授業から抜け出してしまう、たばこを吸う、携帯電話、ゲーム機などを学校に持ってきて使用する、このことは10年ほど前にはスマートフォンなどのメディア機器はありませんでしたので、現在の学校は新種の対応に迫られているという状況にあるといえますが、これらの問題行動につきましては、保護者と連絡をとりながら取り組んでいるところでございます。  しかしながら、その生活の背景には保護者自身の問題等がある場合も否定できないこともございます。例えば、ネグレクトまではいかなくても、保護者として子どもを養育しなければならないという意識に欠けるなど、保護者に働きかけても改善が見られないといった事例が多くなっていることも事実であります。そういった改善が見られない状況がふえてきますと、先生も本来の教育指導、すなわち質の高い丁寧な授業づくりをしたり、部活動を指導したりすることができにくくなってしまいます。その対策として、現在、県からは生徒指導サポーターをはじめ学校支援アドバイザー、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーによるカウンセリングを実施し、先生の悩みや相談を聞きアドバイスを行っておりますし、市教育委員会としましても指導主事や独自に任用しておりますスクールソーシャルワーカーを随時学校に出向かせたり、必要に応じて直接子どもたちを説諭するなどの取り組みを実施しております。  かつては、少年指導員や荒尾警察署の警察ボランティアの皆様方、保護司会などの関係機関や地域からの御支援をいただく事例もございましたが、生徒たちの人間関係のない中での指導・声かけには、正直難しいものがあります。やはり、どうしても日ごろからつながりのある先生、保護者などが対応する必要があるかと考えております。ただ、なかなか改まらない子ども、つまり非行を繰り返したり保護者の養育の力が弱かったりする場合には、児童相談所等の関連施設への一時預かりも含めて、環境を変えて更生させる場合もございます。  今回の議員の御質問の趣旨についてお伺いしたとき、「問題行動の生徒に対して出席停止をなぜしないのか。」という御質問がございましたので、そのことについてもちょっとお答えいたします。  出席停止につきましても、その是非が話題となるところでありますが、出席停止の要件につきましては、教育委員会では文部科学省の通知に則り、荒尾市小・中学校管理規則第9条に、次のように定めております。「委員会は、次に掲げる行為の1または2以上を繰り返し行う等性行不良であって、他の児童または生徒──以下「児童等」と申します──の教育に妨げがあると認める児童等があるときは、その保護者に対して児童等の出席停止を命じることができる。1、他の児童等に傷害、心身の苦痛または財産上の損失を与える行為、2、職員に傷害または心身の苦痛を与える行為、3、施設または設備を損壊する行為、4、授業その他の教育活動の実施を妨げる行為。」。  児童・生徒がこの荒尾市小・中学校管理規則第9条に該当した場合、即出席停止処分ができるかというと、正直難しいものがございます。それぞれのケースごとの状況を判断して対応する必要があります。確かに一般社会で罰せられることは、たとえ教育の場であっても同様であり、学校を聖域にしてはならないという考えもございます。しかし、発達成長期の子どもたち、とりわけ思春期で自我が発達する中学生に対して、教育的観点からまずは反省させ、二度と同じことを繰り返さぬよう、見守り、成長させなければなりません。ただ、どうしても改善が見られず犯罪行為的な危険な行為に対しては、警察に委ねざるを得ないこともあります。全国での出席停止の状況は、ここ10年間の平均で申し上げますと、年間47都道府県で40件程度となっております。このことは、つまり適用が難しいこと、効果が限定される可能性が高いこと等を物語っているのではないかと思っております。  正直申しまして、出席停止の処分については悩みます。教育委員会としましては、出席停止処分については、慎重にならざるを得ないと考えております。  議員から御提案いただいております地域とのコミュニケーション組織づくりにつきましては、大変ありがたいことに、現在も地域の方々からはさまざまな御支援・御協力をいただいておりますが、地域住民による児童・生徒への健全育成コミュニティの側面からの支援は、隣人関係が希薄になっている今日におきましては、現実問題としてなかなか難しいのではないかと考えます。例えば、PTA組織の中にある「おやじの会」などの人間関係がある程度構築されている場合に効果があると思われます。  今後も、生徒指導上の問題で苦慮する学校におきましては、校内のみで対応するのではなく、少年指導センターが主宰しております若草会──これは小中高の生徒指導担当教員及び荒尾警察署の生活安全課の職員等で構成されておりますが──これらの組織を活用したり、医療や福祉の面からの支援を得たりと、状況に応じた形で学校支援をしていくことが望ましいのではないかと考えております。  それでも、学校という教育現場は、ほかの組織と違いまして最終的に先生と生徒と、そして、保護者との信頼関係で成り立つものです。学校が、先生がしっかりと子どもたちと寄り添いながら、授業づくりと仲間づくりの土台として、すべての子どもたちにとりまして魅力ある学校づくりを行うべく、教育委員会としましても指導・助言を行っていきたいと考えています。  そのために、毎年研究指定校を定め、授業づくりや仲間づくりの研究を実施し、その実績を各学校で共有することや、教育委員会主導の不登校対策連絡会議──名称は「心の教室相談員等連絡会議」と申しますけれども──その会議を本年度は年間17回実施することで、よりきめ細やかな対応を心がけたりと、子どもたちの健やかな成長を目指して、今後、しっかりと学校支援を行ってまいります。 38:◯宮崎 司君 ◯宮崎 司君 いろいろ本当に苦悩の御返答もいただきまして、大変だとは思いますけれども、申しわけありません、お礼とともに二、三また御質問させていただきたいと思います。  まず、行政相談委員の件でございます。総務省からの辞令をもらっていらっしゃるお二人の方の相談件数、平成24年から4件、9件、3件。非常に少な過ぎると思うんですよね。市長あたりがよく座談会あたりをやっておられる。いつも何か苦情が出ます。どうして、こういうところで相談がないのかなと思うんですけれども、この相談件数の少ないところに関しての分析といいますか、どのように考えられますか。先ほど、かみしもをつけてという言葉を出しましたけれども、そういう相談しにくいところがあるというふうには思われませんでしょうか。 39:◯総務部長(浅田敏彦君) ◯総務部長(浅田敏彦君) 先ほどの市長答弁の中で申し上げましたのは、総務省の行政相談委員への相談件数は、主に対象としておりますのが国の業務と申しますか、国が関係する機関に対する相談を主に取り扱っている関係で、通常の市に対する御相談というのは、いろんなルートでたくさんほかにいただいておりまして、各課に直接来られる方あるいは電話をいただく方、さまざまな形で相談を受けておりますので、ちょっとそちらのほうの集計は正直できておりませんので申しわけないんですが、公聴という意味では議員がおっしゃったように、そのほかにも市長はじめ行政幹部が出かけます地域懇談会、それから、各地区の御要望に応じて市長等がお邪魔いたしております座談会、そういったものでいろんな形でお聞きしているところでございます。そちらのほうの件数が圧倒的に多いかなとは思っておりますが、先ほどの件数につきましては、対象となる業務が少し違うということで御理解いただきたいと思います。 40:◯宮崎 司君 ◯宮崎 司君 はい、わかりました。いずれにしても国のことということで、やはり申しわけない言い方ですけれども、大仰しいことになると、これではやっぱり件数が少ないのはあたりまえだと思いますし、それをやっぱり先ほど来から申し上げましたように、確かに無責任なところという言葉になるかもしれません。ですけれども、現実やっぱり1階では現金を扱う人が多いからということで現金出納員の辞令も出るわけです。そのボーダーを考えますと、無責任という言葉には非常に私もここで言ってしまうと非常に無責任になってしまうかもしれないけれども、やはり浅く広くの知識の中で、ではこういう問題とこういうことをあの人にこの人にと相談が気軽にできたら、やはりもらっている人間からすれば──自分も辞令をもらっているんだからということで──かなりの勉強することが出てくると思いますし、それをその方に専門的にやれと言っているわけではないんですね。そこではどういうところに行ってどういうふうに話しをすればいいかという動線だけを教えていただければと思うんですけれども、やっぱりそれでも地方公務員法というのがどうしても頭に出てまいりますか。 41:◯総務部長(浅田敏彦君) ◯総務部長(浅田敏彦君) 理想としては、私もよく理解できる部分もございますけれども、やはり辞令行為ということは職員としての義務を課すことになりますので──いわゆる縛るという形になりますので──どうしてもその範囲での対応となると、全職員に辞令を出してさまざまな市民の皆さんからの御相談など、いろんな行政対応も含めて実施するというのは困難だろうと思っております。プライベートな部分で可能な部分で御相談を受けることは日常でもあっているかと思うんですが、これを業務として正式にやるとなると、多々問題がある方法ではないかなというふうに捉えております。 42:◯宮崎 司君 ◯宮崎 司君 はい、わかりました。なかなか観点にすれ違いがあるかと思いますので、その点はそれ以上は追及しませんけれども、私事の事例でございますけれども、先だっておばが急逝いたしまして──事後処理手続き、その間、私自身2時間かかりました、事後処理──年金の未支給請求、後期高齢者医療保険の葬祭費の請求、また、これに今まだ尾っぽを引いておりますのが、市町村職員共済未支給請求──市役所のOGでございましたもので、市町村職員共済からの年金関係もあるわけですけれども──全部書類が違うんですね。  もちろん共通する部分が大半ですし、また同時に今は大変親切に受付のほうで教えてくれます。ですけれども、やはり間接的ですから「ちょっと聞いて参ります。」、僕らがたらい回しされることはないんですけれども、「ちょっと聞いて参ります。」といって聞いてくる。間接的ですのでやっぱり行ってみたら今度は違う、またこれ違う。2時間半かかりました。それで市町村職員共済のほうに出しましたら、これまた「私どもの法律・条例とは違います。」ということで、「同じような内容なのになぜですか。」と大声を出さなくてはいけないようなことがありました。これは私事、自分でもある程度知識はあるつもりでございましたので、何も問題ないんですけれども、その間やはり、教えてもらっていらっしゃる皆さん方に御指導していただく方が受付におられますので、それがやはり声を聞けば厳しいんですよね。わかりません、文言が。「全部事項証明を取ってください。」、「改製原戸籍を取ってください。」。「何なんですか。」と、「何をどう取ればいいんですか。」というふうなことで、それの繰り返し。挙句のさんぱちには、私がおる間にお一人はまた携帯電話で御家族を呼び寄せられまして、そのルートがわからない、形跡がわからないということで、系図あたりをいろいろ聞かれている内容を見ると、やはり何か難しいなと。  こういうのに対してもやっぱりもう勉強されていて教えていただくことはありがたいんですけれども、また本当にされています。ですけれども、もう少しやっぱり市民にわかりやすいサービス向上というのを考えるべきかなというふうに思うわけですし、それが先ほどのことに結びつくわけですけれども、気軽に依頼が来ますと、「何とかちゃんこうこうだけれども、今こう言われたけれどもこれどぎゃんするとよかと。」。そこが先ほどから言いますように、やはり、自分がそこに行ったことがないというふうなことになりますと、ついぞや「ごめん、おばちゃんちょっとこの人に聞いて。」とその人を紹介するぐらいしかない。これではちょっと市民サービスと言えるかなという場面も一つ、二つあった次第です。ですから、その意味では、できればそういう流れあるいは本当に気軽に相談できるような流れをつくっていただければ、ありがたいなというふうに思うところです。  まあ先ほど来からのお話のとおり、これ以上は追及いたしませんけれども、その辺を検討していただければ幸いでございますし、念頭に入れていただければと思います。また同時に、先ほど市長も御答弁されたように、地域に職員さんたちがもっと根付いていろんな形で参加できれば、本当に気軽にいろんな相談ができるということはあり得ると思います。まだちょっと、私が見る限りでは、地域の方々への接触、参加というのは少ない。職員さんのですね。特に職員さんを存じ上げてない人たちが結構いらっしゃるので、そのあたりも含めて職員への徹底強化もできればありがたいなと思います。すみません。  それでは、よろしいでしょうかね。次に、学力向上の件です。きのうも木原議員から出ました。清風クラブで豊後高田市をお邪魔いたしまして、このように「学びのさと」「21世紀のさと」ということで、下村文科大臣がわざわざ「この豊後高田市を例に、参考にしなさい。」というぐらい、檄を飛ばしていらっしゃるぐらい素晴らしい内容だと私も確信いたしました。きのうのお話もありましたように、学力テスト、大分県でワースト2だったのが、今はもう何年も連続してベスト1になっているという、その裏のことを聞けば、きのうの話がありました。  地域の方々がボランティアスピリットにおいて自分たちが勉強を教えてあげる、わかる範囲で教えてあげる。また、少ない報酬であっても、夏休みに大学生たちが、もうそれを楽しみにして郷里に帰ってきて、そのロングバケーションの間はその子どもたちと接触する、勉強させる。それが今度は、その家庭にとっては、遠くに行っている息子が帰ってくるという、またそれに対する幸せというか喜び、そういうものの、いい意味での繰り返しができておるわけですよね。それにお金がやっぱりかかるかもしれません。別にその方々はお金が欲しいということではないみたいなんですけれども、幸いにしてそこの市長が、「教育には一切削るな。」という御命令で、「予算請求する分について教育関係の予算は一切削られたことがありません。」と豪語されたぐらいでした、担当の方がですね。「このためだけでも二、三千万円必ず要求していただいております。」というふうなお話なんですね。  だから、そういう意味ではこの取り組み、市内でもある中学校では、もうそういう形で放課後とか土曜日を使っていらっしゃるということもお聞きしました。そういうのを含めると、これを一斉的に考えて、そして、また同時にそれをやることで、非常に申し訳ない言い方ですけれども、塾に行かせられない家庭というのがやっぱりあると思うんです。そういう貧困世帯という言葉が適切かどうかわかりませんけれども、そういう人たちに対しても非常に効果があるし、中には喜んでそういった形で塾に行かれる、ひとつのこれやっぱり寺子屋、塾ですよね。そういう生活再生ができるということもあり得ますので、こういうのに何か結びつける、お金という問題が出てきますと、るるまた問題が出てくるかもしれませんけれども、こういうふうな体制づくりはどのように考えられますか。 43:◯教育長(丸山秀人君) ◯教育長(丸山秀人君) この豊後高田市は、きのうも言いましたけれども、平成14年度からプログラムを組んで、ずっと充実してきているということは、もう重々承知しています。退職された先生方がかなりそういう講師として入られていると。当然、先生以外の方もいらっしゃると聞いています。  もうそういう方策というのも当然視野に入れていくことは私にもありますけれども、例えば小学6年生、この前もお話ししたと思うんですけれども、もう近々ちょっと今回の学力・学習状況調査についてホームページで分析結果も含めて公表することにしております。  小学生のときにある程度下回っているというものの、そんなに大きく落ち込んでいるわけではない。そこのところをしっかり中学生につなげていけたらという思いもあります。それで荒尾市の場合、特に中学生の正答率が低い割合が少し高いと。その子どもたちをどうやって学習意欲を起こさせて勉強させていくか、そこがもういちばんの、ある意味そこに包括すれば、焦点を当てればという思いは持っています。  今、議員がおっしゃったように中学校によってはもう夏休みとか先生たちが出てきていただいて授業といいますか、一種の課外みたいな形ですけれども、やってもらったりと。単に全国学力・学習状況調査のためだけが大きな指標になっておりますけれども、よく「秋田県を見習え。」とそういうことの話は出ますけれども、それでことしも沖縄県が順位を上げたと。それはもう、私も全部調べたわけではないんですけれども、結局2007年から全国学力・学習状況調査が始まっておりますけれども、結局、今まで出されている過去問をいかに沖縄県はやったかと。だから、秋田県はすばらしいという論理がどうつながるかはちょっと疑問なんですけれども、結局、そういうテストに対して、どういう問題を教えていったらいいかということはもうはっきりしているところがございます、過去の問題について。だから、今は、きのうも言いましたけれども、県を含めて荒尾市においてもその対策をやっております。それは、ひいてはその調査のためだけに特化しているわけではなくて、全般的な力をつけていくことだと思っております。  話がちょっと錯綜しましたけれども、今、議員が提案されたこと、いろんな方、ボランティアを募ってとかそういうことも、今から先もちょっと検討していきたいと思っています。 44:◯宮崎 司君 ◯宮崎 司君 やはり教育という言葉である以上、それは確かにもう学力テストの結果だけの問題ではないと思います。ここにもありますように、土曜日講座で英会話、そろばん……、そろばんなんて懐かしいしうれしいですけれどもね。それから、合唱団、寺子屋、パソコン、こういうのをすべて、きのうもお話がありましたように、喫茶店のオーナーとかマスターとか、そういう方々まで手を挙げて御指導されていると。ややもしたら喫茶店のコーヒーの淹れ方も教えてくれているんじゃないかなと、それも教育なんですよね。そういう意味で人づくり、やはり、教育というのは人づくりですので、多いなる教育の加速というのを考えてもらいたいなというふうに考えるわけです。それでまた同時に今度聞きたいのは、順位、これについては荒尾市はどんな……、順位を上げられる予定ですか、市内の各小・中学校もしくは県下全体としてはどんななんでしょうか。 45:◯教育長(丸山秀人君) ◯教育長(丸山秀人君) すみません。順位という意味は、どう……。 46:◯宮崎 司君 ◯宮崎 司君 学力テストの意味。今、「平均は下回っている。」とおっしゃいましたが、その平均が下回っているということは、大体その平均が出ている、内容からして順位が出ているのかなと。それで、その順位が出ると燃える人もおりますよね、中にはね。その意味で順位というのが出ているのか。 47:◯教育長(丸山秀人君) ◯教育長(丸山秀人君) 私どもが公表するのは、市内の10の小学校の、荒尾市としての平均正答率です。各学校ごとがどうだということは、出す予定はありません。 48:◯宮崎 司君 ◯宮崎 司君 わかりました。今そういうのが出れば、中にはそれで燃える人もおるかなという感じもあったものですからね。先ほどの大分県も、ある意味それで「うちは、おまえワースト2てあるか。」という教育長のやっぱり命令によって向上していったといういきさつもあるようでございますので、それをちょっとお尋ねしたかったんです。 49:◯教育長(丸山秀人君) ◯教育長(丸山秀人君) 今年度から全国学力・学習状況調査については、それぞれの教育委員会の判断で各学校について出していいと。それで、大分県とかあと九州のどこでしたか、「もう全部出すんだ。」とかというのは、もう情報として入っておりました。確かに、先生方にとっては、やはりそういう比較をすることで向上させていく、それはある意味モチベーションとしてはあるかもしれませんけれども、常々言いますように私どもは荒尾市全体の団体戦でやると、そういう思いでやっておりますので、その過度の序列というのはどのことを意味するかというのはなかなか難しいものがあるんですけれども、きのうもちょっと答弁しましたけれども、最終的に、例えば高校入試であるとか大学入試であるとかということになると、それは入学試験に限らずいろんな試験においても、記述であってそれが点数で示されるものはその学力といいますか、その点数が序列をつくって、そこはどこかで区切るわけですから、もう当然、中学生にとっては高校入試においてはそういうことは十分意識しなければいけないということは言っていかきゃいけないと思っております。
    50:◯宮崎 司君 ◯宮崎 司君 いずれにしても、先ほど分析結果で五つの計画を、計画と言っていいですかね、おっしゃっていただきました。これをぜひ遂行していただいて、その意味では学力向上を目指していただきたい。ただ、次の問題もやっぱりある程度は影響しているとは踏んでいます。先ほど言いました出席停止、ここで出そうと思ったんですけれども、先に出席停止をいただきましたのでありがたいんですけれども、もう出席停止は、学校側が望んでいるやに聞いているんですけれども、そこはいかがですか。 51:◯教育長(丸山秀人君) ◯教育長(丸山秀人君) ことしの5月ごろ、問題行動の子どもに対してそういうことを学校と話したことはございます。そのときに、「どういうことが出席停止になるのか。」と。「その定義というのは、例えば対生徒暴力、対教師暴力、器物損壊、ちょっとでも該当するのか。」と。先ほど言いましたように、全国で調べたときに、文科省のほうは出ているんですけれども、平成25年度で出席停止47件、平成24年度が27件、平成23年度が18件と。教育事務所のほうに、「文科省のほうに具体的な事例というのは教えてもらえるのか。」と。「直接私どものほうがダイレクトに聞いていいのか。」ということで相談したときに、「いや私どものほうで、事務所のほうで。」という話があったんですけれども、それからはもう特段、やっぱり具体的な事例というのがわからなかったのかどうかわかりませんけれども、返事はございませんで、「最終的にはもう地教委の判断ですよ。」という話だけでした。  今まで、ここではプライバシーもあって申し上げられませんけれども、さまざまな生徒同士だとか、いろいろございます。しかし、それでもうきちんと加害者は被害者に謝罪させ、そして、二人とも正常に戻っていく、そういうケースもあります。今、昨年と比べて問題行動を起こす子どもたちについては、教室が少し余剰ができましたので、別室で活動させているわけですけれども、通常の教室において昨年と比べて、通常の授業で先生たちがもう授業が成り立たないとか、そういうケースはもうなくなってきております。  問題は、おそらく先ほど近くの公園でとか別室にいる子どもたちがやっぱりどうしても勉強に飽きてしまって、なかなか生徒指導が難しいところで子どもたちが出て行ったというケースだろうと思うんですけれども、おそらくその子どもたちにとっても本当に、時として教師に暴言を吐いたり反抗的態度をとるんですけれども、私どもからすればそこはもう出席停止の処分ではなかろうという思いは持っております。 52:◯宮崎 司君 ◯宮崎 司君 今、中学校の校長先生、意外と県の教育事務所出身の先生たちばかりですよね。その指導をされていた先生たちばかりです。その先生がこういうふうにしてほしいというのを、やはり汲んであげられないのかと疑問が出るんですけれども、それによって逆に信頼関係が、教育委員会との信頼関係が薄れていくんじゃないかという心配があるんですが、そこはどうですかね。 53:◯教育長(丸山秀人君) ◯教育長(丸山秀人君) 校長が教育事務所出身だとかそういうところはどうだというのは、ちょっとどう答えていいかわからないんですけれども、学校というのは設置は市町村でもあり、それから首長が設置者ですけれども、前々から言うように教職員人事については県だと。今、うちの指導主事がずっと朝から中学校のほうに参ります。それで学校の事情は十分私のほうに連絡も入ってきますし、生徒指導の前面に立っている教諭ともよくいろんな研究集会で会いますから、状況とかを伺うことにしております。  ある程度の規模の中で、全部の先生たちが同じベクトルで当たってもらわなければいけないんですけれども、時としてちょっと温度差を感じるときもあると。ただ、学校長というのはかなりの権限を持ってやっていけるだけの権限を持っていますし、何も我々は相談されてすべてをつっけんどんに返しているわけでもないんですけれども、もうある意味、中学校の校長、教職員というのは精神的にも能力的にも凡庸であってもらっては困るわけで、我々はすべて教育委員会に投げてということではなくて、できる限り学校でということは、もう努力してもらわなければいけない部分もございます。 54:◯宮崎 司君 ◯宮崎 司君 わかりました。もう時間がありませんので、もう少し話していきたいと思いますけれども、まず2点だけは知っておいていただきたい。  まず一つは、今、一個の集団の中にひ弱な子が何人かおるらしいんですね、地元から見て。みんな追い返したはずなのに、追い返すんじゃなくて学校にちゃんと行かせたはずなのに、その子たちが座り込んでいる。その地元の方がその子たちに聞いてみて、「何で一緒に行かないんだ、あんたたちは同じ仲間だろう。」と聞いてみたら、「いじめられるんだ。」と。「あの人たちにくっついて行かないといじめられるんだ。」と、そういう言葉が出ているということで言いに行っている地元もあるんです。ある曜日だけおとなしい。水曜日だけなんです。「何で。」と。「サポーターの人たちが来てくれているからだ。」と。それで、みんなびっくりなんです。こういうことは、やっぱり一応知っていていただきたいと同時に、教育長もぜひよかったら地域の人と話し合いをしてみてください。あの方たちはもう、ぜひ頑張ろうという気持ちでおられると思いますので、僕らも一緒になって話し合いを進めていきましょう。いいです、もう返事は結構です。  最後にまとめさせてもらいますけれども、先ほどの行政相談員に関しましては、職員が一生懸命業務を遂行しておられるにも関わらず、やっぱり市民の声は、残念なんですけれども、「市役所は我々に対して上から目線だ。」という言葉をよくお聞きするんです。無念です、これ自体はですね。だけれども、身近に気軽に話し合えるパイプ役、そういうものになってもらいたいと思いますので、市政を協働で引っ張っていきたいというふうに考えますので、一緒に頑張りましょう。また、国の宝である子どもたちでございます。社会のリーダーに育成していただくためにも、地域と逆に一緒になって、先生本来の業務において、教師の授業力の向上を目指して、生きる力を生徒につけていただきたい。郷土の母校を発展・継承できるように祈りまして、まとめとさせてもらいます。  そして、もう1点。授業の終わった後、廊下で勉強している子どもたちがいっぱいおるんです。私、言葉は悪いですけれども、落ちこぼれ組かと思ったら、違うんです。「授業中に先生に質問しようとするとやじられる。」と。「恥ずかしい。」と。「だから、授業が終わった後に廊下で先生をつかまえて勉強している。」と、これも実態。あわせて考えてください。お願いします。  以上です。すみません、ありがとうございました。 55:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 昼食のため、暫く休憩いたします。                          午後0時09分 休憩                         ───────────                          午後1時00分 再開 56:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  本日の会議時間は、議事の都合によりあらかじめこれを延長します。  質疑・一般質問を続行いたします。2番野田ゆみ議員。   〔2番野田ゆみ君登壇〕 57:◯野田ゆみ君 ◯野田ゆみ君 昨日は阿蘇山の噴火もあり、地球がどうにかなっているのかとちょっと心配するぐらいあるんですが、大きな自然災害がないことを祈りながら質問をしていきたいと思います。  今回は、3点について質問をさせていただきます。  まず、地域元気づくり事業についてです。「元気に笑顔かがやく快適都市」を実現するための基本的な取り組みとして、第4次荒尾市総合計画において、市民と行政が対等の関係のもとで、地域の課題解決や発展を目指して連携・協力していく「市民と協働のまちづくり推進指針」を平成15年5月に策定し、そのモデル事業として平成15年度から「地域元気づくり事業」に取り組んでこられました。その後、平成24年、今後ますます重要となってきた地域福祉の充実、防災、防犯活動などを推進していくためには、地域コミュニティ単位での実施が望ましく、地域組織が機能的にも活動できるように、「荒尾市地域づくり交付金制度」を策定され、元気づくり委員会のありように変化が出てきたように思います。  地区協議会を構成していた各団体の一員として、地域元気づくり委員会も参入したもの、もしくは、元気づくり委員会が策定してきた地域活性化事業を地区協議会の事業として取り組まれることにより、さらに発展した地域づくりを行うようになるなど変化しています。  そこで、元気づくり事業の今日までの総括と課題についてお答えください。また、地区協議会との関係性についてもお答えいただきたいと思います。  2点目、荒尾市奨学金問題についてです。  私は、今議会におきまして奨学金の充実を求める意見書案も提出をさせていただいております。  日本国憲法第26条は、すべての国民にその能力に応じてひとしく教育を受ける権利を保障しており、教育基本法第4条は、経済的理由によって修学が困難な者に対して、奨学の措置を講じなければならないと規定しております。以前は育英会という形でございましたが、2004年育英会はなくなり、独立行政法人日本学生支援機構に変わっておりますが、2007年大幅な組織改革によって日本学生支援機構が、貸与型の奨学金がある意味教育ローン化している問題がございます。  日本を除くOECD(経済協力開発機構)の加盟国33カ国のうち、大学の授業料が無償の国は17カ国あり、残りの16カ国でも寄附型の奨学金が制度化されています。  日本におきましては、国立大学の初年度納付金の標準額も上昇し、私学との格差も縮まりつつあります。経済的理由によって修学に困難のある大学生等を対象とした、国が行う貸与型の奨学金制度である独立行政法人日本学生支援機構の奨学金制度には、給付型の奨学金はありません。貸与型のみです。無利息の第1種奨学金と年3%を上限とする利息付きの第2種奨学金があります。平成24年度の貸し付け実績は、第1種が約40万2000人、第2種が約91万7000人となっています。しかしながら、近年、第1種、第2種とも貸与者及び貸与金額は増加する中、長引く不況や就職難などから、大学を卒業しても奨学金の返還ができずに、生活に苦しむ若者が急増しております。平成24年度の返還滞納者数は約33万4000人、期限を過ぎた未返済額は過去最高の約925億円となっているようです。  同機構は、返済が困難な場合の救済手段として、返済期限の猶予、返還免除、減額返還などの制度を設け、平成24年度からは無利息の第1種のみ、所得連動型、連動返還型無利子奨学金制度を導入しています。さらに、平成26年度からは延滞金の賦課率の引き下げを実施しています。しかし、これらの救済制度は要件が厳しく、通常の返還期限、猶予期間の上限が10年であるなど、さまざまな制限があることに対して問題点が指摘されています。  就職難や低賃金の不安定、非正規雇用が広がる日本の社会経済状況のもと、高金利の貸与型奨学金の返済は卒業後の人生にも大きな支障を来たす結果となっています。貸与型奨学金を利用しない理由として、「将来の返済が不安」と答えた学生が3分の1に上っているという統計もあります。意欲と能力のある学生の方たちが、家庭の経済状況にかかわらず安心して学業に専念できる環境をつくるということが、本来ならば望ましい奨学金制度だと感じているところです。  さて、私は10月25日、熊本県弁護士会主催の「これでよかつね奨学金」に参加し、東京大学大学院で教育学を学ばれ、現在は中京大学国際教養学部教授の大内裕和先生の講演「奨学金問題を考える~真に学びを支える制度にするために~」に参加いたしました。奨学金返済の重荷というのは、私自身も認識しておりましたが、先生のお話を聞く中で、自分自身はっとさせられることが多くありました。「奨学金返済の重荷と雇用劣化が、中間層解体と人口減を深刻化する。」という観点に立たれ、1時間にわたるお話がございました。  奨学金は大学生だけの問題ではなく、日本社会の将来全体に関わる。多額の奨学金返還は、大学卒業後の人生や生活に大きな影響を与える。奨学金の返還年数は最大で20年間であり、大学卒業後の結婚、子育てなど重要なライフイベントの時期と重なる。「奨学金」「結婚」でヤフーで検索すると、大量のQ&Aにヒットしました。「奨学金返済があると結婚できないんですか。」、「結婚を考えている彼氏が奨学金の返済が滞っていて困っています。」など、奨学金返還が結婚の妨げとなっていることを示す質問が、数多く掲載されていました。結婚の妨げとなるのでありますから、奨学金返還が出産や子育てに悪影響を与えることは、容易に予測できます。奨学金返還は最大20年と長期にわたり、何とか結婚できたとしても、奨学金の返還は最初の子どもの出産、第二子を産むか否か、第三子を産むか否かに重大な影響を与えることになりかねません。  教育費、特に、高等教育の私費負担が莫大である日本社会では、子どもが小さいころに大学、短大、専門学校への進学に向けて貯蓄の準備が必要とされることが多いと思います。しかし、これらの若年層の家庭にとって奨学金返還、子育て費用、そして、大学進学へ向けての貯蓄という三重の負担を継続することは容易ではないと考えられます等、いろいろな観点でお話をしてくださり、奨学金の返還困難、それが未婚化・少子化につながり、人口減少、自治体消滅というのが私の中で一つになった感じがありました。  貧困状態にある子どもの数は、6人に1人です。ひとり親世帯の貧困率は5割を超え、7月の完全失業者数は約250万人になっています。高度成長時代には「1億総中流社会だ。」と多くの人が信じていた、この国のこれが現実の姿かもしれません。  雇用状態も劣化が進み、働く女性の非正規雇用率は6割近くに達する一方、いわゆる「ブラック企業」も依然はびこっています。所得格差は教育格差を招き、貧困の世代間連鎖へとつながっています。  そう指摘される今日、人口急減問題への対応も問われる中で、どうすればさまざまな格差を現実に是正していくことができるのかと、若年支援、定住化促進の観点から考えてみました。そのときに、先進地の事例がありました。それは長野県であったり八王子市であったり兵庫県であったり、奨学金返済支援の制度が創設されていた自治体がありました。  そこで、荒尾市独自でも奨学金返済支援制度が創設できないかと思い、質問をさせていただきました。若年層の生活支援、定住化促進の観点からお答えいただけたらありがたいです。  次は、遺伝子組換え作物についてです。遺伝子組換え作物、食品に対する懸念には、さまざまなものがあるかと思います。ある人は食品としての安全性、環境に対する影響について、例えば、遺伝子組換え農作物がもともとの環境にいた植物や動物に有害な影響を与えるのではないか、遺伝子組換え生物が生物多様性に影響を与えるのではないかなどです。  今回、11月6日だったかと思いますが、市民団体の女性の方と一緒に、723筆の署名を添えて、市長のところに要望に行かせていただきました。そのとき、その内容が遺伝子組換えナタネの定期的な監視・調査についての市としてのお考えであったり、食の安心・安全の確保についての市としてのお考えをお尋ねでありました。あのときから、何日か経っております。その中で検討をいただくというお話がございましたが、それについてもう一度お答えをいただきたいと思います。  以上、壇上からの質問を終わり、議長に再質問をお願いして降壇させていただきます。 58:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 59:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 野田議員の御質問の、元気づくり事業の今日までの総括と課題について、お答えいたします。  元気づくり事業につきましては、私が市長に就任した平成15年から、「元気な荒尾、力強い荒尾」の実現のため積極的に推進してきたところでございます。その当時は、本格的な地方分権時代が到来する中、荒尾市におきましても福祉、環境、教育などさまざまな面において新たな課題が地域に浮上していました。それらの課題に対する市民のニーズや価値観の多様化に応じた、きめ細やかな取り組みが求められていましたが、行政の能力だけでは十分に対応できなくなっていました。  そこで、地域を構成するさまざまな主体と行政が、それぞれの特性に応じた役割を担いつつ、共通の目的に向かってともに対等の立場で連携・協力することにより、より大きな成果を得ることができる協働の取り組みを進めてきたところでございます。そのモデル事業として、地域の元気を創出するとともに、新たなコミュニティの形成、住民自治の拡大など地域力の向上を目的に、「地域元気づくり事業」を平成15年度より開始したところでございます。  まずは、モデル校区として平成15年度から平井小校区と二小校区が取り組まれ、地域元気プランの策定及び元気づくり事業推進団体が設立されました。その後、毎年2校区ずつ取り組みが拡大し、平成21年度の井手川地区、平成23年度の緑ヶ丘地区での取り組みにより、旧小学校区を単位とする市内12地区のすべてで地域元気づくり事業が行われています。この事業に取り組むことにより、地域資源の再発見や新たなコミュニティの形成など、地域に活気と交流が生まれたと考えているところでございます。  また、地域の活動に市職員も地域住民として参加し、ともに汗を流し、情報提供や事務補助などを行うことで、住民と行政がともに連携・協力する「協働」の市民意識が広まってきていると感じているところでございます。  その地域元気づくり事業のいくつかの取り組みを紹介しますと、平井校区元気づくり委員会が開催している「岩本橋鯉のぼりまつり」では、熊本県指定重要文化財岩本橋周辺で色とりどりの鯉のぼりを関川上空に泳がせ、川沿いに矢旗を掲揚し、市内外から多くの人が訪れる荒尾の風物詩になっております。  また、一小校区元気づくり委員会が開催している「音と光の祭典」は、中国辛亥革命を指導した孫文を献身的に支えた、宮崎滔天をはじめとする宮崎兄弟の生家にて行われ、ことしは一小の6年生を企画の段階から参加させるなど、新たな取り組みも行われています。  そのほか、よかまち中央会の「中桜祭」など、各地区の特性に応じた取り組みが盛んに行われているところでございます。  次に、課題についてでございますが、協働のまちづくりが発展し継続していくためには、次世代の育成が重要であり、そのためには市民の地域活動への参加を喚起するとともに、そのような意思を持つ方々が活動しやすいよう、時間、頻度や雰囲気などの環境づくりを行っていかなければなりません。しかし、地域活動との関わりの少ない若い世代には、地域コミュニティや地域活動の必要性について理解を促すのは難しいかもしれません。  そこで、今一度、市民と行政が協働についてともに議論し、共通の認識を持つことで協働のまちづくりの具体的な姿をつくり上げ、市民と行政の役割を明確にすることが、必然的に若い世代も地域活動に参画することになるのではないかと考えております。今後においても、人材の育成、活動に必要な情報の提供、活動しやすい環境づくりなど、積極的に協働のまちづくりに取り組むとともに、地域元気づくりのさらなる発展を目指していきたいと考えております。  なお、その他の事項につきましては、担当部長より答弁いたします。 60:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 江上市民環境部長。   〔市民環境部長江上芳一君登壇〕 61:◯市民環境部長(江上芳一君) ◯市民環境部長(江上芳一君) 野田議員御質問の元気づくり事業についての、地区協議会との関係性についてお答えいたします。  はじめに、地域元気づくり事業につきましては、市長より総括的な答弁がありましたので、私のほうからは具体的な支援等について御説明いたします。  当事業は、旧小学校区単位で、市民みずからが行う組織的な協働のまちづくりに対し、計画策定から事業実施への補助金の交付をはじめ、情報提供、活動協力など側面的な支援を行ってきました。特に、補助金につきましては、協働のまちづくりに関する活動に係る事業費を、計画策定後の実働開始から5年間、原則、年に50万円を限度として、1年目から3年目は事業費の10割、4年目は8割、5年目は6割を助成するものでございます。また、6年目からは、組織の更なる強化や継続事業の円滑な推進などに対し、3年間、30万円を限度に事業費の6割を助成するステップアップ事業に取り組むこともできることとなっています。  現在、井手川地区の「井手川地区元気会」と緑ヶ丘地区の「みどりが丘元気かい」が、それぞれ5年目と3年目の取り組みを行っています。それ以外の10地区は、地域元気づくり事業に係る補助金を、元気づくり推進団体へ直接助成する形をとっておらず、後ほど述べます「荒尾市地域づくり交付金」に包含し、各地区協議会に一括交付しています。  次に、地区協議会について御説明いたします。地区協議会とは、先ほど議員も述べられました、平成24年4月に施行しました「荒尾市協働の地域づくり推進条例」において、「地区協議会は地域団体、市民、公益活動団体等で組織され、地域づくりに関し各地区を代表して、市の認定を受けた団体であり、市と対等なパートナーとして協働して地域づくりを推進する団体と位置づける。」と規定しております。  役割としては、各地区協議会において定期的な会議などを開催することによって、地域の課題解決や活性化を行うこと、並びに地区協議会の構成団体間及び市との調整の役割を担うこととなっております。  また、条例の施行に伴い、これまで各課で行っていた地域づくりに関連する事業への補助金を一本化した「荒尾市協働の地域づくり交付金」を創設しました。この交付金につきましては、各地区協議会に一括交付し、その使途については地区内で協議した結果に基づき、地域の課題解決のために、みずからの裁量によって活用できることとしています。  最後に、元気づくり事業と地区協議会との関係について説明します。  地区によってさまざまな状況ではありますが、大別しますと、現在、市内12地区のうち8地区については、地区協議会を構成する団体の一つとして地域元気づくり事業を継続して行っております。その8地区のうち2地区の井手川地区と緑ヶ丘地区については、先ほど述べましたとおり、地域元気づくり事業の補助金を直接受け活動しております。それ以外の6地区の平井地区、万田地区、有明地区、荒尾地区、桜山地区並びに中央地区につきましては、各地区協議会に一括交付した交付金を活用し、構成団体の一つとして元気づくり事業の推進団体が主体となって、継続して元気づくり事業に取り組まれています。  一方、12地区のうち4地区の府本地区、万田中央地区、八幡地区、清里地区につきましては、元気づくり事業の推進団体と地区協議会の構成員等が重複していることなどから、発展的解散を行い、地区協議会の部会の中で取り組むことで、地区協議会が主体となって地域元気づくり事業を継承されているところでございます。この選択は、地区が実情に応じて判断することとなりますが、いずれの場合も地域元気づくり事業は継続・継承され、地域の活性化と地域力向上を協働のまちづくりにより実現することを目的として活動されており、行政としましては各地区への交付金の交付をはじめ、人材の育成や活動に必要な情報の提供など、活動しやすい環境づくりに積極的に取り組むことで、安定的かつ継続的な協働の地域づくりを推進していきたいと考えております。 62:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 浅田総務部長。   〔総務部長浅田敏彦君登壇〕 63:◯総務部長(浅田敏彦君) ◯総務部長(浅田敏彦君) 野田議員の御質問、荒尾市独自の奨学金返済支援制度創設についてお答えいたします。  御存じのとおり、奨学金制度とは大学等の学生が自立して学べることができるように、公的団体等が経済的に支援するものでございます。支援の方法といたしましては、給付型と貸与型の二つに分かれており、日本では貸与型が一般的となっています。  代表的な運営団体といたしましては、独立行政法人日本学生支援機構、以前の日本育英会があります。  貸与する内容の例を申し上げますと、国公立大学に自宅外から通学する場合、月額5万1000円、4年間で総額約245万円が貸与され、返済は月額約1万4000円を15年間で行うこととなっております。  長引く経済不況の影響もあり、近年奨学金を受ける学生が増加しており、一方、返済面では昨年度延滞する人が33万4000人に急増するなど、運営する日本学生支援機構では大きな課題と捉えて、先ほど議員から御紹介がありましたように、さまざまな対策を検討しているということでございます。  さて、奨学金返済支援制度についてですが、経済的な事情で奨学金の返済が困難な人に対し、自治体内での居住や就業など一定の条件をつけて返済額の一部を助成するもので、全国で兵庫県加西市、東京都八王子市などの例があるようでございます。  若年層の定住促進の観点から、本市の若い世代における人口の動態を見てみますと──国勢調査ですが──本市の15歳から19歳までの青少年が20歳から24歳までになるときには急激に人口が減少していますが、その後の25歳以降は微増して維持する傾向が出ております。この現象は、若い世代の多くが大学生になる時期に、地元を離れ市外で就職して暫くするとその一部は地元に戻ってきているのではないかと推測いたしております。  近隣を含め大学などの高等教育機関が非常に少ない本市の場合、大学に進学するときに地元を離れることはある程度やむを得ないところもありますので、就職やその後のUターン等で地元に戻ってくるように対策を考えることが現実的ではないかと思っております。  住む場所にかかわらず、奨学金の返済が滞る原因といたしましては経済的なものと思われますので、本質的には若者の移住・定住を増加させるためには、まずは働く場をきちんと確保することが不可欠であると考えます。  この点に関しまして本市といたしましては、多様な企業の誘致、競馬場跡地を活用した集客施設の誘致や若者の起業支援などで、若者が選択できるような雇用の創出を図り、あわせて住宅、生活環境の整備、子育て、教育の充実など、まちが魅力的で活気があり、住みやすさで選ばれるように地域の総合力を高めながら、空き家の活用など定住施策を検討していきたいと思っております。  議員御提案の、荒尾市独自の奨学金返済支援制度の創設につきましては、定住促進の観点から本市の実情に合うかどうか、ニーズの把握や先進事例の効果なども研究させていただき、今後、若年層などの定住に関します総合的な対策を検討する中で参考にさせていただきたいと思っております。 64:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 田上建設経済部長。   〔建設経済部長田上廣秋君登壇〕 65:◯建設経済部長(田上廣秋君) ◯建設経済部長(田上廣秋君) 野田議員の御質問の、遺伝子組換え作物についてお答えいたします。  従来、農産物の品種改良は、品種のかけ合わせによる交配によって行われてきました。この方法では、目標とする品種をつくるためには何代にもわたり交配する必要があり長い年月がかかるため、効率的に目標となる品種をつくるために、一部の遺伝子を入れ換える、遺伝子組換えの技術が開発されました。遺伝子組換え食品の安全性については、国が科学的な根拠に基づき安全性を確認しており、安全が確認できた食品のみを輸入しております。  また、農林水産省は約10年前からセイヨウナタネの輸入港周辺地域において、遺伝子組換えセイヨウナタネの生育状況や遺伝子組換えセイヨウナタネとカラシナ、または在来ナタネの交雑について調査をしております。結果として、調査で見つかったセイヨウナタネは、輸送中のこぼれ落ちに由来するものであると考えられますが、遺伝子組換えセイヨウナタネとカラシナ、または在来ナタネとの交雑個体は見つからなかったと報告されています。個体が見つかった場所も毎年異なっており、同じ場所で継続して見つかることはなかったとされております。しかし、市民の方々の中には遺伝子組換え食品の危険性や環境への影響に対し、危惧されている方もいらっしゃいます。  議員の御質問の遺伝子組換えナタネの定期的な監視・調査について、市といたしましては農林水産課と環境保全課が連携いたしまして、幹線道路沿いに自生ナタネを発見した場合は、民間団体で実施されている自生ナタネの育成状況調査へ情報の提供を行いたいと考えております。  また、食の安心・安全の確保につきましては、市内の畜産飼料工場1カ所につきまして調査いたしましたところ、遺伝子組換えの作物は使用していないとの結果を得ております。また、ことし2月の県議会で遺伝子組換え作物に関する質問がなされておりますが、県では「県内でもいろいろな不安な声があることを踏まえて、県としても独自に監視強化の必要性と輸入業者などへの指導の強化を国に対して求めてまいりたいと考えています。」と答弁がなされております。  本市においても、県と連携を図りながら食の安全性については確保していきたいと考えております。 66:◯野田ゆみ君 ◯野田ゆみ君 お答えいただき、ありがとうございました。  元気づくり事業について今日までの総括と課題で、課題のほうをあげてくださいましたが、地域活動への喚起というところを先ほど言われたかと思います。活動しやすいようにですね。行政としてどのような喚起を考えていらっしゃるのでしょうか。 67:◯市民環境部長(江上芳一君) ◯市民環境部長(江上芳一君) 基本的には、広報等を使って啓発するというのが一つでございます。それ以外につきましては、現在、元気づくり事業であったり地区協議会等の各地区でやってもらう研修会であったり懇談会なんかを開催しまして、広がりをつくっていきたいと考えております。 68:◯野田ゆみ君 ◯野田ゆみ君 私も11月7日に元気づくり事業の地区連絡協議会に、一小校区元気づくり委員会のオブザーバーとして参加をさせていただきました。知っているようで知らなかったそれぞれの地域の元気づくり事業を教えていただきまして、それぞれの地区の地の利を活かしたといいましょうか、財産を活かしたといいましょうか、すばらしい活動をなさっていたことに感動して帰ってまいりました。  その中で懇親会の席上ですが、お隣に座った方、ほかの方たちと交流する中で、いろんな課題をお話しする機会がありました。私は初めて参加させていただいたんですが、やはり、先ほど元気づくり事業を興した中でそれぞれの課題の解決に向けて、地域力をアップさせるというところもあったかと思うんですが、やはり、その地域で抱えている課題というのは、全体の元気づくり事業あるいは市としての課題であるようにも思います。ですからこそ、そういう交流の場をもっとふやしていただけないかなと感じた次第なんですが、それについてはいかがでしょうか。 69:◯市民環境部長(江上芳一君) ◯市民環境部長(江上芳一君) まず、元気づくり関係につきまして、連絡会議とか交流会を年3回行っております。また、地区協議会につきましても、3回ほど行っております。今年度につきましては、鳥栖市であったり久留米市のほうに先進地視察を計画しております。  また、毎年、市民活動支援講座として、一般の市民の方を対象に年に一度、講座を設けております。例えば、平成25年はちょっと一般的なことなんですけれども、チラシづくりということで、地域活動をしやすいように新聞販売店の人を講師に呼んで、11号会議室で行っております。また、平成23年度は市民活動リーダー育成講座ということで、これにつきましても15名ほどの参加ですが、広報等でお知らせして講座等も開催しております。 70:◯野田ゆみ君 ◯野田ゆみ君 今までの交流についての経過を報告していただきましたが、今後について積極的にそういう場を設けていただきたいなと。講座とかだけではなくて、その構成をなさっている役員であるとかメンバーさんたちとかの交流の場を持つことによって、自分たちの地域の課題であったり元気づくり事業の課題であったり、あるいは、市の課題であったり、そこが明確に見えてくるかと思うんですよ。そういうことをしていく中で、では、自分たちが市民としてどう関わっていったらいいのかというところまで踏み込んで考えることができるかと思うんですが。だからこそ、そういう交流の場をもっとつくっていただけないかという観点からお答えを求めているのでありますが、よろしいですか。 71:◯市民環境部長(江上芳一君) ◯市民環境部長(江上芳一君) 交流会等につきましては、今後、参加される方につきましても若干制限がかかっているような状況もありますので、その辺について会場等を考えまして検討していきたいと思います。  あくまでも後退することなく、視察も今年から始めていますし、今後も継続して市民活動の支援、先ほど申しました講座の開催も交流会等も進めていきたいと考えております。 72:◯野田ゆみ君 ◯野田ゆみ君 ありがとうございます。  やはり、本来、その元気づくり事業を興された原点に返ったときに、やはり市だけではなく市民と協働でつくり上げていく、さまざまな課題を克服していくというところだと思いますので、この地域元気づくり事業においては、そういう交流の場を通しながらしていっていただきたいと思います。
     先ほどおっしゃいましたけれども、その交流の場に出ることができるのは限られた人数なんですね。限られた人数が参加されるということは、もうキャパの問題等もあるからそれは仕方のないことかと思いますが、それをやっぱりフィードバックする。  手前味噌になりますが、一小元気づくり委員会、宮崎議員も島田議員も橋本議員も一緒に頑張ってくださって、ほかの議員さんたちもそれぞれの地域で元気づくりに頑張ってくださっていると思うんですが、手前味噌で申しわけないんですけれども、私も一部会の会員であります。役員もさせていただいているんですが、今までそういうお話し合いに出ていかれても、その方たちだけの共有で全然私たちには知らされていなかったんですね。だから、共通認識としてどういう課題があるのかというところまで踏み込んだ形で共有することができない現状がありました。  しかしながら、やはりそれを共有していかないと、なかなかその元気づくり事業をやっている一構成員として、何か義務的であったり、やらされ感というのが何か自分の中にずっとあったんですね。それでは、この事業は発展していかないというふうに考えまして、部会の中で考えまして、そういうことをフィードバックする。部会で、部会の一構成員であったとしても、それは地域をよくするために、地域の活性化をするために、それぞれがアイデアを出し合いながら、「無」から「有」につくり上げていく。トップダウンではなく、ボトムアップ方式でやっていく必要があると考えて、昨年、役員にならさせていただきながら、少しずつ変化を遂げさせていただいているところです。  やはり、みんなで共有する、フィードバックしていくというのはとても大切なことですし、フィードバックすることで問題の共有にもなり、なおかつ自分たちがどう関わっていったらいいのかというところを、それぞれ一人ひとりが、市民一人ひとりが考えていける、とてもすばらしい場になっているかと思います。  先ほど、市長のほうから、それぞれの元気づくりの事業の中身をお話ししていただきましたが、一小校区ではことし「起こそう、新しい風を」というテーマで、音と光の祭典第9回目に取り組みました──今回初めて、今まで総合学習の一環として、小学3年生がステージ部門に関わってくださっていたんですけれども──今回は6年生が──先ほど御紹介いただいたように企画運営ですね──企画から関わってくれた。新しい風になって、ことしからそれをスタートしたわけですが、子どもたちも一緒になって、子どもの目を通して地域を見ることができた。それで、学校が関わったことで、学校の先生たちも宮崎兄弟の生家あるいは宮崎兄弟というものがどういうものか、赴任してすぐの先生もいらっしゃいますし、長年いらっしゃる方、認識の差がございましたので、宮崎兄弟の生家を訪れていただきましたし、そういうことで地域元気づくり事業を通して地域の歴史を学ぶ、財産を学ぶことにもつながっていきました。  それで、小学6年生に関して申しますと、元気づくり事業の「音と光の祭典」に関わった後に役員が学校に行きまして、子どもたちに関わった後の感想を聞かせていただきました。その中で私は本当、「教育というものはこれぞ、ここだな。」というところを感じました。それは何かというと、暗記教育ではなくて親身の教育がその場でできたというところです。子どもたちが地域元気づくり事業を通して、さまざまな視点から真の眼で見た感覚を味わうことができた、そのような感想をたくさんいただきました。  先ほどコミュニティの問題をちょっと話されたと思います、学校の変化の問題とか話されたかと思いますが、私は本当、今回一小が関わってくださったこと、それによって真理の教育ができたという、それが一小元気づくり委員会委員それぞれが感じ取ったことだと思います。だからこそ、これからも続けていきたいと思っていますし、なぜそれを行ったかというと、やはり、小さいうちから地域との交流がとても必要だと感じたんですね。それがないと、どんなに「挨拶をしましょう。」とか学校で言ったとしても、なかなか難しいです。そういうことを通して、学校で学ぶことだけではなく、地域の中に入って地域の方と交流することによって、何が大切なのかということを肌で感じる、そして、大人たちも子どもたちから学ぶことができるし、そこで今まであった距離感が縮まり、大人も子どもも一緒の目線で取り組むことができるし、何かあったときも、知っているおじちゃん、知っているおばちゃんから声がかけやすいですね。子どもたちを小さいうちから地域で育てていこうというか、たぶん日本は家という、家庭で育てる、家庭というのが大きなくくりであるんですけれども、やはり、子どもは宝ですので地域で育てていこうというところで、そういう観点でやはり元気づくり事業も行っておりますし、今後もこの第9回目の「音と光の祭典」に小学校が関わってくださったことで、大きくまた新たな一歩を踏み出したんではないかなと思います、課題に向けてですね。  そのときに私がちょっと感じたのは、やはりコミュニティスクールがあったからこそやりやすかったのかなというところも感じているんですが、ちょっと元気づくり事業の中で感じたことなので、ちょっと教育長にお尋ねしてもよろしいでしょうか。たぶん9月議会だったか6月議会かでコミュニティスクールのお話を聞かれたかと思うんですけれども、コミュニティスクールは今後広げていかれる考えはあるのでしょうか。 73:◯教育長(丸山秀人君) ◯教育長(丸山秀人君) 今おっしゃった一小のコミュニティスクール、学校運営協議会の中で往々にして子どもたちが地域の授業の参加のときにお客さんとしてしか出ていないから、学校のほうでも自律的にいろんなことを地域の方たちの活動の中で主体的に何かを担わせようかという、そういう話がコミュニティスクールの中でもございました。子どもたちがこの行事に参加しての感想文を私は読んでおりますけれども、まさにコミュニティスクールの活動の本来の目的がそういうことで達成されると思っておりますので、これからも、来年から何校とかそういうことではないんですけれども、順次拡大していきたいなとは思っております。 74:◯野田ゆみ君 ◯野田ゆみ君 よかったです。教育長のもとにも子どもたちの感想文が届いていたということで、ありがとうございます。しっかり読んでいただいたということですね。  コミュニティスクールは、今後広げていっていただきたいなという要望も含めて、学校と地域と家庭が連携していくということがいちばん青少年の健全育成には欠かせない要素かと思いますので、なおかつ地域力アップにもつながっていくかと思いますので、よろしくお願いします。  すみませんね、何かあっちへ行き、こっちへ行きで話が錯綜しちゃって申しわけございません。  また戻りますが、私がその地域元気づくり事業、本当に今までやらされ感しかなかった自分がおりました。申しわけございません、もう落ちこぼれ組というような状況ですが、しかしながら、やはり、積極的に取り組む機会を与えていただいたことによって、他地域との交流であったり他市との交流であったり、そういうことを通して、この地域元気づくり事業というものの与える影響の大きさというか、ものすごいすばらしい事業だなというのを、本当恥ずかしながら、ここ何年かで感じさせていただいております。  先ほどの課題の中で、次世代の育成というのがありましたが、やはり、この間の7日の話を聞いていると、金太郎飴的に同じような方がなさっていらっしゃるところもあって、「きついんだ。」というお話もありました。しかしながら、やはり、元気づくり事業だからこそできる次世代育成というのが、あらゆる世代が交流をして、その中からちょっと地区協議会の役員は大変だけれども、ちょっとハードルが高いんだけれども、元気づくりの役員だから大丈夫ですみたいな、気軽に……、気軽にと言ったらいけませんね。そこでだったらリーダー的存在になり、その次のステップアップとして地区協議会という形でもできるような状況もございますので、やはり、地域元気づくり事業はもっともっと率先していっていただきたいと思います。  それと、先ほど地域づくりの中で協働のまちづくりについて、「今後、市民と議論をしていきたい。」というふうなお話をなさいましたが、市として考えている協働というのはどういうことでしょうか。ちょっと教えていただいてよろしいですか。 75:◯市民環境部長(江上芳一君) ◯市民環境部長(江上芳一君) 市としてという概念的なものになりますが、あらゆる団体が一つの目的、対等な立場において、それは市民団体と企業でも市民団体と労使でも、市と市民団体であっても、すべてそのような目的で、一定の目的で対等な立場でともに働くというか、ともに汗を流して、地域づくりであったり地域活性化をやっていくものがすべて協働だと考えております。 76:◯野田ゆみ君 ◯野田ゆみ君 では、その理念というか認識のもとにしっかりと市民と協働……、本当の協働という意味でしっかりと築き上げていただきたいと思います。  すみません、ちょっとここに時間をとり過ぎまして、あと9分になりましたね、私まだ二つ残しているのに。  すみません、奨学金のところですが、定住化促進という観点から、本当に私、雇用の劣化というところでいちばん大きな影響を持っているというのは、私自身ブラック企業だブラックバイトだ、バラバラにしか捉えてなかったんですが、大内先生のお話を聞いて本当、雇用の劣化というところが大きく、今までの社会からちょっと新自由主義になっちゃって、雇用の劣化というところが大きく影響しているというのは私自身も認識しておりますし、先ほど定住化促進の観点から雇用の確保というところを強くおっしゃっていただきました。やはり、そこがいちばん大切だと思います。  ただ、実情として、きのうでしたか小川議員の質問の中で──市民所得が平均が230万円ぐらいでしたかね──というお話があった中で、やはりここの収入を上げられるような雇用の確保というのがとても必要だと思っています。荒尾市は、きのうもおっしゃったかと思うんですけれども、ここに居住をしていただいて通勤可能な距離、佐賀、熊本、福岡をきのうおっしゃいましたが、私もそのとおりだと思っています。ここに誘致することも大切ですが、この居住の魅力というか、災害が少ない利点等もありますし、もっともっと居住の魅力を引き出していけば確かにいいことだと思います。  ただ、やはり奨学金というのは貧困から脱出する機会である奨学金ですので、なかなかこの辺……、お金を借りなければならない。さっき15歳から19歳、24歳までかな、急減して、それが大学に行くんだとおっしゃいましたが、やはり市民所得からすると、奨学金を借りて学校に行かれる方の割合が多いのかなというふうに想像するところであります。だからこそ、これはお一人お一人に聞いていませんので何%の方がということはわかりませんが、大体、大学には平均して50%以上の方が奨学金を借りて大学に通っているような状況なので、荒尾市もそのような状況かと、同じような状況かと思います。  今後、先ほども申しましたように意見書案を今回提出させていただいて、ほかの自治体86市、99件の意見書が国に上がっておりますが、やはり、この奨学金の問題は、今まで見えなかったかと思うんですね、状況とか。しかしながら、新聞等で取り上げられることによって、奨学金問題が可視化され、やっぱり自治体も「ここをてこ入れせんと将来危ういぞ。」というところを、やっぱり認識しているのかと思います。今回、Iターン、Uターンについての奨学金返済支給支援制度について、私は質問させていただいて、先進地事例も見ながら検討ということでしたが、そっくりそのまま荒尾市に持ってこれるかというのはなかなか厳しいところがあるかと思いますけれども、いちばん取り組みやすいのが、先ほどおっしゃった雇用の確保、質の良い雇用の確保だと思いますので、そこは切にお願いしたいと思います。  なかなか正規の職員というのが少ない状況の中で、やはりそこはしっかり抑えて企業誘致等もしていただきたいなというところです。すみません、要望になっていますが。  遺伝子組換え作物についてですけれども、この間要望に行ったときとあまり進展がないかなとは思いましたが、積極的に取り組んでいただけるというところでは、評価をさせていただきたいと思います。おっしゃったように、農林水産課だけではなかなかできないことだと思いますし、遺伝子組み替えについてはさまざまな懸念を持っている市民がいらっしゃることは確かでございます。ましてや、農業においても大きく影響を及ぼすと、農業生産者の方たちも危惧されている状況もございますので、やはり農林水産課、環境保全課が一緒になって、しっかり取り組んでいただきたいと思います。  また、食についても、お母さんたちがいちばん心配なさって要望が多いのが、給食なんですね。給食については、ちょっともう時間もございませんので、今後お話を、機会があまりないかと思いますが、させていただきたいと思います。  やはり、さっき「国は大丈夫だ。」というふうに言っているというところで、「県と同じように歩調を合わせて取り組みもやっていく。」とおっしゃいましたが、日本がいちばん遺伝子組換え食品の輸入が多いんですよね。ヨーロッパとかで、それはだめだと言ってあるやつについても入ってきているような状況も、この間学習に行きましたら、そういうお話もございました。「遺伝子組み替えでない」という表示があったとしても、5%以下であったら使ってオーケー。逆に言うと、醤油なんかも書いてなかわけですよね。そういうことからすると、やはり、日常生活の中で遺伝子組換えの食品がいかに溢れているかというところが、とてもお母さんたちからすると心配されるところですので、食の安心・安全については、やっぱりもっと踏み込んで対応をしていかなければならないのかなと感じています。  私も昨年から、「遺伝子組換え1日1品買わない運動」に参加をしているんですが、見つけるのがとても大変です。そういうぐらい遺伝子組換えの食品が巷に溢れております。今後、自分たちの体にどんな影響を及ぼすのかというのを、しっかり……。「大丈夫。」とおっしゃいますが、遺伝子ですのでどんな影響を及ぼすか、また、農業においてもいろんな影響を及ぼすかと思いますので、今後はそれについても国へも積極的に、ただ「安心、安全だ。」ではなくて、さまざまな観点から考えていただいて、積極的に働きかけをしていただきたいと思います。  今回は何か要望が多いような再質問になって申しわけないんですが、これで終わります。 77:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 暫く休憩をいたします。                          午後2時00分 休憩                         ───────────                          午後2時40分 再開 78:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑・一般質問を続行いたします。6番池田章子議員。   〔6番池田章子君登壇〕 79:◯池田章子君 ◯池田章子君 今回の議会、最後になりました。  ことしは4年ぶりの11月開催で、市内ではサクラの葉っぱやイチョウが大変きれいです。しかしながら……、ちょっとあがっています。先日、長野県で大きな地震が発生しました。私たち新社会党議員団は、日本共産党さんと一緒に東日本大震災のその後の状況を見せていただくために、また、今後の対策の研修のため、相馬市と最も被害者の多かった石巻市の視察をさせていただきました。そのときの実際の映像が、録画されていたものを見せていただいたんですけれども、そのことが、映像が思い出されて、被害に遭われた方のお見舞いと、災害に強いまちづくりの確立について努力しなくちゃいけないなというふうに思いました。  特に、石巻市での被害の大きさは、「いつも被害が少なかった、なかったということで、『大したことない。』という思いが被害を大きくしたのではないか。」というお話がございました。  日ごろ災害に強い荒尾市にとって、本市に一たび災害があればひどいことになるのではないのかなというふうに思わされました。とても重要な教訓となりました。  さて、前置きが長くなりましたが、発言通告に基づき一般質問を行いますので、当局の明快な答弁を求めます。  福祉行政についての第1は、国民健康保険についてです。  政府は、平成26年7月、第78回社会保障審議会医療保険部会において、国民健康保険の見直しについて中間整理として発表しています。  その一部を紹介しますと、はじめに国民健康保険のあり方については、持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律──以下「プログラム法」と言うそうですが──社会保障制度改革国民会議報告書において、以下のような方向性が示されました。  1、今回の改革の前提条件として、国民健康保険に対する財政支援の拡充などにより、国民健康保険の抜本的な財政基盤の強化を図り、国民健康保険の財政上の構造的な問題を解決することとする。2、その上で、国民健康保険の運営について、財政運営をはじめとして都道府県が担うことを基本としつつ、国民健康保険の保険料の賦課・徴収、保険事業の実施などに関して市町村の役割が積極的に果たされるよう、都道府県と市町村において適切に役割分担する。3、保険料に係る国民負担に関する公平の確保を図る。また、このプログラム法では、国民健康保険のあり方を含む医療保険制度改革について、平成26年度から平成29年度までを目途に順次措置を講ずるものとし、このために必要な法律案を、平成27年に開会される国会の常会に提出することを目指すものとすること、とされています。  国民健康保険の見直しについては、地方公共団体の意見を十分に伺いながら検討を進める必要があることから、本年1月以降、厚生労働省と地方との協議(国保基盤強化協議会)を開催し、1)国民健康保険の財政上の構造問題の分析とその解決に向けた方策、2)国民健康保険の運営に関する都道府県と市町村の役割分担のあり方、3)その他、地方からの提案事項を主な協議事項として議論を重ねてきた。  この中で引き続き検討することとしている事項については、地方の理解が得られるよう更に議論を深めることとし、年末までを目途に結論を得て、必要な法律案を平成27年に開会される国会の常会に提出することを目指すとなっています。  荒尾市でも、基金は枯渇し、平成25年度は何とか黒字になりましたが、平成26年度は返還金が生じるため、赤字となるのは予測がつきます。  そこで一つ、国保の今後の見通しはどのようになるのでしょうか。二つ、国保の保険料は、今のままで維持できるのでしょうか。  次に、二つ目に介護保険についてお尋ねいたします。平成12年4月(2000年4月)に施行された介護保険法に基づき介護保険制度が始まり、来年3月で丸15年、来年からは保険料も制度も大きく変わろうとしています。制度が始まるときは、基盤整備が整うのか心配されていましたが、料金を払えば、まだお元気そうに見える方も、事業所の送迎バスに乗っておられたり、ヘルパーさんに来ていただいて、何とか自立して自分の家で生活できるようになったと思っていましたが、最近では次々と厳しくなり、短時間でしか来ていただけなかったり、要支援1、2では介護ではなく地域支援事業で、地域で支えてくださいというように見直しがされようとしています。  2025年すなわち約10年後には私もその一人ですが、団塊の世代が75歳以上となり、介護が必要な高齢者の数が急増すると見られるため、2014年6月、新たに医療介護総合確保推進法が成立しました。持続可能な社会保障制度の確立を図るとともに、地域包括ケアシステムを構築することで、2025年の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上になる大介護時代を乗り切ろうというものです。その結果、荒尾市ではどのように変わるのか、今後の見通しはどのようになるのでしょうか。また、介護保険料も来年は改定の時期かと思いますが、保険料はとても高く、生活の厳しい世帯ほどその負担感が厳しく感じられます。  介護保険のパンフレットによりますと、第1段階の生活保護受給者の方や老齢福祉年金受給者で世帯全員が市民税非課税の方でも、月に2450円、年額2万9400円。第2段階、世帯全員が市民税非課税で、前年の合計所得が80万円以下の方でも月3030円、年額3万6360円。世帯全員が市民税非課税で前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円を超えて120万円以下の方、特例第3段階で月額3520円、年額4万2240円。さらに第3段階、世帯全員が市民税非課税で前年の所得金額の合計額が120万円を超える方で月額3670円、年額4万4040円と、世帯全員が市民税非課税世帯であっても、第1から第3段階というふうに決まっています。これは税金より厳しい料金ではないのかと思われます。しかし、利用しないで元気な方は、それが何よりなものなんですけれども、負担のみが押しつけられています。保険料の改定は、どのようになるのでしょうか、お尋ねします。  質問の4点目は、医療も介護も負担を軽くするためには、いかに元気な高齢者を育成するかが大きな鍵となります。荒尾市でも筋力アップ体操などを各地で開催され、ボランティア同様でその指導に当たっておられる健康推進員の皆さんは、「自分も体操することで元気で頑張れる。」と献身的に努力をなさっていますが、団塊の世代が高齢者の仲間入りになったのですから、今まで以上にいろいろなメニューがそろうといいなと思いますが、どのような手だてをされているのでしょうか。  質問の最後は、5点目は障がい者福祉の充実に向けてです。  平成25年4月1日から障害者総合支援法が施行されました。目的の第1条は、「この法律は障害者基本法の基本的な理念にのっとり、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律、児童福祉法その他障害者及び障害児の福祉に関する法律と相まって、障害者及び障害児が『自立した』」の代わりに、「基本的人権を享有する個人としての尊厳にふさわしい日常生活または社会生活を営むことができるよう、必要な障害福祉サービスに係る給付、地域生活支援事業その他の支援を総合的に行い、もって障害者及び障害児の福祉の増進を図るとともに、障害の有無にかかわらず国民が相互に人格と個性を尊重し、安心して暮らすことのできる地域社会の実現に寄与することを目的とする。」とされています。  障害者自立支援法で求められた応益負担が大きく改善されたり、障がい者福祉サービスが障害者自立支援法以降大きく変わったと思いますが、どのような成果があったのでしょうか。  以上、壇上よりの質問を終わり、議長に再質問をお願いして降壇いたします。 80:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 81:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 池田議員の、福祉行政についての1)番目、国保の今後の見通しはどのようになるのかについて、お答えいたします。  国民健康保険は、国民皆保険の根幹をなす保険制度を利用した社会保障であり、医療のセーフティネットとしての役割を果たしてきました。しかしながら、その性質上、他の医療保険に属さない方のすべてを被保険者としていることから、構造的な問題として団塊の世代による急速な高齢化、医療技術の高度化に伴う保険給付費の増大、高齢者や離職者が多いため、負担能力の低い被保険者の増加など、社会情勢や地域経済が反映した非常に厳しい状況にあります。  直近の平成24年度の全国市町村国保の決算状況を見てみますと、1717保険者のうち単年度収支が赤字になっておりますのは、全体の47.7%の819保険者となっております。その赤字額の合計も630億円となっております。また、平成24年度の県内14市及び大牟田市の状況を見てみますと、八つの市におきまして実質単年度収支が赤字の状態にありまして、五つの市におきましては財政調整基金の残高は既にゼロまたは少ない状況にあります。また、一般会計からの赤字補填の名目等で法定外繰り入れを行っている市が5市あります。  本市におきましても、平成24年度決算は法定外繰り入れまでは行っておりませんが、財政調整基金残高全額を補填し、なおも不足する2345万9183円を平成25年度からの繰上充用金で補った状況です。  そういった地方の各保険者の状況を鑑み、国においては税と社会保障の一体改革により安定財源を確保しつつ、受益と負担の均衡のとれた持続可能な社会保障制度の確立を図るため、平成25年12月に持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律、いわゆるプログラム法を定め改革への道筋を示し、今ある問題点と今後訪れるであろう将来的な課題の整理を行い、効果のある改革の実現に向けて進み始めたところでございます。現在、プログラム法に掲げられておるような具現化に向けた厚生労働省と全国知事会、全国市長会、全国町村会の代表による国保基盤強化協議会が組織され検討されており、その中で財政基盤強化策と財政経営の都道府県単位化の2点について議論がなされております。  具体的には、財政基盤強化策につきましては、低所得者に対する保険料の軽減や低所得者が多い保険者への支援のあり方、財政調整機能の強化などの項目が、都道府県化につきましては、平成29年度を目途に移行を目指す財政運営の都道府県単位の具体的なあり方や、その円滑な実施方法などの項目がその検討課題となっております。財政運営の都道府県化につきましては、保険者の広域化という大きな制度変更になりますので、今後も国保基盤強化協議会の動向に注視し、対応していく必要があると考えております。  これまで申したとおり、厳しく、そして、二、三年先の状態も流動的な状況の中に国保財政はありまして、今後の見通しにつきまして予測するのは非常に困難な状況にあると考えております。しかしながら、どのような状況にあっても、健全で持続性のある財政基盤を形づくりながら、公平・公正に国保事業を運営していくことに変わりはなく、そのために適正な賦課・徴収による収納率の向上と、特定健診及び特定保健指導を中心とした医療費の抑制に取り組んでいく姿勢は、これからも変わることはないと考えております。  今後も、本市の総合計画に掲げる「しあわせ優都あらお」の実現に向けた、「健康」をキーワードとした国保財政の健全化と、本市の魅力あるまちづくりへの取り組みを進めるため、国保運営に対する御理解と御協力をよろしくお願いいたします。  なお、その他の事項につきましては、担当部長より答弁いたします。 82:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 小川保健福祉部長。   〔保健福祉部長小川公子君登壇〕 83:◯保健福祉部長(小川公子君) ◯保健福祉部長(小川公子君) 池田議員御質問の福祉行政についての2)番目以降について、お答えをいたします。答弁が少し長くなりますことを、御了承願います。  まず、2番目の、国保の保険料は今のままで維持できるのかについて、国保の現状を交えながらお答えをいたします。  まず、国保関係の現状ですが、平成24年度決算で基金全額を取り崩し、なお不足する2345万9000円の繰上充用を行う赤字決算となりました。平成25年度におきましては、最終的には予想外の歳入の国庫支出金の増と歳出の療養給付費の減により6689万3140円の黒字決算となりました。  平成26年度予算は、最初から1億8000万円の財源不足を抱えた当初予算を編成しましたが、平成25年度に多く配分された国庫支出金の返還金が1億7000万円程度発生するため、現状では相当の赤字を覚悟しているところです。赤字の要因として全国的に言われるように、国保が構造的に持つ被用者保険に比べて低所得者が多い、2番目に年齢構成が高いことにより、医療費水準が高い、3番目に、所得に占める保険税が重いといった問題が挙げられます。  健全運営のポイントになるのは、医療費の抑制と安定的な健全運営への財源の確保の2点だと考えております。1点目の医療費の抑制は、全被保険者の約4割を占める団塊の世代の高齢化とあわせ、増加傾向にある保険給付費の抑制です。保険給付費の近年の状況は、平成21年度からの5年間で10.52%の増、5億4489万6000円の増となっており、平成25年度決算額は57億2235万2000円となっております。平成25年度は一時的な高額医療の入院者の減という特殊要因があり、保険給付費は対前年度比0.68%の減となっておりますが、平成21年度から平成24年度までを見ますと、平均3.64%の増となっております。また、平成26年度の療養給付費の現状を見ましても、増加傾向にあります。  この傾向は本市だけではなく、全市町村国保にも言えることでありますが、この増大する医療費に対応するため、本市においては疾病の早期発見、重症化予防策として、特定健診及び特定保健指導の取り組みの強化を図っており、健康意識の釀成や重症化予防に地道に努めていくことが重要と考えております。  2点目の、安定的な健全運営への財源の確保についてでありますが、本市の国保税は皆様の御理解を得ながら安定的な保険運営を行うため、ここ数年の間に平成22年度に9.2%アップ、平成24年度に19.4%アップと、2度の税率改正を行いました。そのような中、国保税の現年度の収納率でありますが、平成25年度は89.95%と、平成21年度の90.67%と比較しますと、5年間で0.72ポイントダウンしております。原因といたしましては、非常に厳しい社会情勢を反映しているものであると思いますが、今後も適正な賦課・徴収による収納率の向上に努めてまいりたいと思います。  さて、お尋ねの保険料は今のままで維持できるのか、でございますが、将来的に医療費が伸び続け、国保税がこのままならば必然的にその不足分を補うために税率改正を行うべきところでございますが、来年度の介護保険制度第6期に係る保険料の改正が控えていることや、先ほど市長が述べましたとおり、国のプログラム法に沿った財政基盤強化策と国保の都道府県化につきましても、いまだ議論の段階であることもあり、今後の財政的な見通しが立たない状況にございます。  そのため、国保税の改正については慎重に検討の必要があると考えており、暫くは国や周辺地域の情勢を見守りながら、医療費の抑制と安定的な健全運営への財源の確保に努めてまいりますので、御理解をよろしくお願いいたします。  次に、御質問の3番目、介護保険の今後の見通しはどのようになるのかについて、お答えをいたします。  まず、荒尾市の65歳以上の高齢者の状況でございますが、介護保険制度がスタートした平成12年度の高齢者数は約1万3700人で、高齢化率は23.8%でした。平成26年9月末現在では、高齢者数が1万6926人で、高齢化率は30.8%でございます。全国の高齢化率の平均が約26%ですので、本市の高齢化は進んでおり今後もこの状況は続くものと思われ、国立社会保障人口問題研究所の推計では、荒尾市の高齢化率は2025年で34.9%、2040年で34.4%と予測されております。  また、介護保険の状況でございますが、平成12年度の認定者数は約2200人でしたが、現在は約3500人にまで増加し、介護保険給付費につきましても、平成12年度は年間約32億円でしたが、平成25年度は50億円を超えた状況でございます。今後も高齢化の進展により、認定者数及び介護保険給付費ともに増加するものと予測され、こうした中、厚生労働省は持続可能な介護保険制度の確立を図るため、医療介護総合確保推進法を本年6月に公布いたしました。  このうち、介護分野の主な制度改正の内容は、大きく二つありまして、一つ目が地域包括ケアシステムの構築、二つ目が費用負担の公平化でございます。  具体的に申し上げますと、まず、一つ目の地域包括ケアシステムの構築につきましては、団塊の世代の方が75歳以上となる2025年を目途に、要介護状態になられても、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、医療、介護、予防、住まい、生活支援を一体的に提供するものでございます。  本市の取り組み状況ですが、1番目に在宅医療・介護連携の推進につきましては、現在、医師会主導で在宅医療連携体制整備が進められており、市としましてもその補完事業として本年度より県の補助金を活用しまして、在宅医療連携推進事業を実施しており、相談窓口の開設に向けて準備を進めているところでございます。  2番目に、認知症施策の推進につきましては、認知症初期集中支援チームの設置、認知症地域支援推進員の配置により、他市に先駆けて認知症の早期診断、早期対応、相談対応の充実に向けた取り組みを進めております。  3番目に、地域ケア会議の推進につきましては、本年度研修会に参加し準備を進めており、来年度より実施する予定でございます。  4番目に、要支援の訪問介護と通所介護の地域支援事業移行につきましては、地域の実情に応じ多様な主体による柔軟な取り組みにより、効果的かつ効率的にサービスを提供できるよう、地域支援事業の形式に見直すもので、移行のスケジュールですが、平成27年度から29年度までの間に開始することとなっており、本市におきましては地域支援事業の先進事例等を参考に、平成27年と28年を準備期間とし、平成29年4月のスタートを考えております。それまでは、要支援者の訪問介護や通所介護は現行どおり御利用できます。  そして、制度改正の二つ目、費用負担の公平化を具体的に申し上げますと、低所得者の保険料軽減の拡充と保険料上昇をできる限り抑えるため、所得や資産のある人の利用者負担を見直すものでございます。  本市の現在の介護保険料基準額は、月額4900円と全国平均並みでございますが、第5期の基金取り崩しによる保険料の据え置き、高齢化率上昇に伴う介護給付費の増加、第6期における小規模多機能型居宅介護の整備、第1号被保険者負担割合の増加などを勘案しますと、平成27年度からの第6期での介護保険料基準額は、基金取り崩しも予定して全国平均予定の月額5800円程度になると見込んでおります。  そうした中、平成27年度から低所得者の保険料軽減強化が予定されており、市民税非課税世帯で年金収入120万円以下の方では、保険料の軽減率が約2割軽減強化される予定であります。このため、全体の3割の方は、現在の保険料より安くなる見込みでございます。一方、所得や資産のある人の利用者負担見直しですが、制度の持続可能性を高めるため、これまで一律1割の利用負担について、例えば年金収入が単身で280万円、夫婦で346万円以上の方は自己負担を2割にするものでございますが、高額介護サービス費がありますので、負担額が2倍になるのは該当者の1割程度と見込んでおります。  また、施設入所者に係る食費、居住費についても、市民税非課税世帯の入居者については、補足給付を見直し負担を軽減することとなっております。  このように、来年度から制度が大きく改正されることになりますが、荒尾市の地域性に応じた最適な介護保険制度となるよう構築してまいります。  次に、御質問の4番目、元気な高齢者を育成するためにどのような施策を進めているかについて、お答えをいたします。  介護の地域支援事業において、元気な高齢者の生活機能の維持または向上を図るため、一般高齢者施策として次の五つの取り組みを実施しています。  1番目に、体力アップ体操教室、2番目に、それ以外の体操教室などの介護予防教室、3番目に、高齢者いきいきサロン、4番目に、高齢者健康相談・啓発資料の作成と配布、5番目に、認知症サポーター養成講座を行っています。多くのボランティアの方々に参加していただいておりますが、高齢者が気軽に身近な場所でこのような活動を通じて健康づくりやサロン活動などを行うことは大変重要だと考えております。自分自身の健康に役立てること、孤立感をなくすこと、地域とつながる大切さを感じていただくことが大切ですので、今後も社会福祉協議会や関係機関と連携を密にとりながら、元気な高齢者の人材育成と実践の場づくりを連動させることにより、高齢者が担い手として活躍できる地域づくりを目指して、地域の拡大を図ってまいります。  福祉施策につきましては、高齢者の方がみずからの生きがいの充実や社会参加を目的に組織されているシルバー人材センターに対して、運営費の財政的支援を行っておりますが、平成25年度において国の補正予算により「地域人づくり事業」が創設されたことから、本年度はこの事業を利用して、高齢者雇用促進事業をシルバー人材センターに委託して実施をしております。事業の中身といたしましては、就業機会開拓職員を新たに雇用し、一般家庭や企業へ営業活動を行い、社会参加に意欲のあるシルバー会員の雇用拡大を図るものであります。  また、地域を基盤とする高齢者の自主的な組織である老人クラブ及びその集合体である老人クラブ連合会では、グラウンドゴルフ大会や筋力アップ教室等の健康づくり事業、シルバーヘルパーによる独居高齢者等の訪問を行う地域支え合い事業に取り組まれています。市といたしましては、今後ともこれらの団体との連携・協力を図っていきたいと考えています。  最後に御質問の5番目、障がい者福祉の充実に向けてどのような成果があったのかについて、お答えをいたします。  戦後の福祉制度は、地方公共団体がその判断に基づき給付を決定する措置制度として位置づけられ、施設収容型の福祉が中心でした。その後、国連が国際障害者年として指定した昭和56年を契機に、ノーマライゼーションの理念のもと、在宅福祉サービスの推進のため、福祉関係法律が改正され、措置制度から契約制度を導入する支援費制度が平成15年に施行されました。しかし、この支援費制度では、増大するサービスや財政上の問題、また、サービスの地域格差や就労支援が進まないことなどが問題となり、平成18年に障害者自立支援法が施行され、障害種別により異なるサービス体系の一元化や再編が行われ、支援費制度の対象外であった精神障害も同様に障害福祉サービスを利用できるようになりました。  その後、利用者負担の軽減や障がい者の範囲に発達障害を含めるなどの改正が行われ、平成25年4月より現在の障害者総合支援法が施行されています。この法では、3障害に限定されていた障がい者の範囲に制度の谷間のない支援を提供する観点から、身体障害者手帳を取得できない難病患者を加え、ほかにも障害福祉サービスの拡大を行うなどの見直しが行われております。
     施策の具体的な内容としましては、全国一律で共通に提供される「自立支援給付」と、地域の実情に応じて市町村が行う「地域生活支援事業」に大別されます。自立支援給付は介護の支援を受ける「介護給付」、訓練等の支援を受ける「訓練等給付」のほかに「自立支援医療」、「補装具」に分けられますが、近年大きく利用者数、利用量が伸びているのが、訓練等給付の中の就労継続支援A型事業です。  現在、市内に3カ所、有明圏域に8カ所開設されていますが、この事業は一般企業等に就労することが困難な障がいのある方に対して、雇用契約に基づく生産活動の機会の提供、知識及び能力の向上のために必要な訓練などを行う事業です。本市の実績としましては、平成21年度からの5年間で利用者数は17倍の71人、月当たりの利用延べ日数は27倍の1127日となっています。これは、A型事業所が次々と開設され、働く場がふえたことにより、これまで潜在化していた障がい者の就労意欲が高まってきたためと考えられ、今後もさらに増加していくと見込んでおります。また、この5年間で一般就労へ移行できた方も9名おられ、この点についてもさらに支援を強化していく必要があると感じております。  次に、市町村が実施主体となる地域生活支援事業については、日中一時支援事業の利用量が増加傾向にあります。この事業は施設において障がい者の日中における活動の場を確保することにより、家族の就労支援や介護を行っている家族の一時的な休息を目的としている事業ですが、さまざまな家庭の事情により、この事業のニーズがふえています。今後も増加傾向が続くと思われますが、事業を実施している事業所も多数あることから、増加する利用希望者への対応も十分可能であると見込んでおります。  これらのサービスについては、障害者総合支援法の規定により3年ごとに市町村が作成する「障がい福祉計画」により推進していくこととしております。今年度が第3期の最終年であり、現在、平成27年度から29年度までの第4期計画を策定中でございます。この計画の中で、各障害福祉サービスの現状と課題を分析し推進していくことで、障がい者の自立と社会参加を促進し、誰もが安心して暮らせる地域づくりを目指してまいりたいと考えております。  なお、現在の制度についても施行後3年を目途に検討を加え、所要の措置を講ずるという検討規定が設けてありますので、今後も障がい者やその家族へのサポートを充実させていくような制度へと改正されていくことと思います。  福祉施策は、その時代の社会情勢や利用者のニーズなどにより、発展・変化を遂げてまいりました。高齢者福祉、障がい者福祉は、施設型給付から当事者の自己決定を大切にし、地域の中で当たりまえに暮らしていけるよう支援していく方向になっています。本市といたしましても、誰もが住みやすい福祉のまちづくりに取り組んでまいりたいと思います。 84:◯池田章子君 ◯池田章子君 ひと通り答弁をいただきました。  福祉関係だけだったので、部長一人で長く答弁をありがとうございました。  いくつか再質問をさせていただきたいと思います。  国保ですね。大変頭が痛い課題だと思いますし、荒尾市だけではない課題だと思います。平成29年までには方向性が出るのかと思うんですけれども、荒尾市の場合、医療費も高いし高齢者も多いし所得も低いので、国保の負担というか国保の関係者は多いかと思うんですけれども、ただ、県で一本化された場合に、私、何年か前に国保の勉強会で熊本市に行ったんですが、そのとき意外なことに、あの人口の多い熊本市が大層な赤字を抱えていたんですよね。それを私知らなくて、熊本市なんかは人口も多いから、一緒になったら荒尾市なんかは楽になるのかなという、ちょっと勝手な思いをしていたんですけれども、実情はそうではない中で、県に一本化になったときに、はたして大丈夫なのかなという思いがあるんですけれども、その辺いかがでしょうか。 85:◯保健福祉部長(小川公子君) ◯保健福祉部長(小川公子君) 県内でも、もう人口規模にかかわらず赤字のところは、やはり、今、一生懸命一般会計から繰り入れをして赤字を減らす努力をされているところもあるようです。これが県に移行する場合でも、今の国の制度改正では、一律の保険料ではなくて分賦金方式で医療費のその高いところとか、そういった状況に応じて保険料を決めるような方向に、今、検討されているようですが、簡単に、そこがやはり、今までの長い国保の歴史の中で、各自治体ともに運営のやり方とか違っていて、一気にそこを一律にやれないというところがあるのかなというのは一つありますし、都道府県がその運営を引き受けるにしても、今の状況というのは──その国保がよく構造的に抱える赤字の問題と言われますけれども──保険者を一本化したからといって、そこに、熊本市でさえそれぐらい大きな赤字を抱えているということであれば、なかなかやはりその赤字を丸々県が引き受けてくれるのかということになりますので、そこが解決しない限りは、もう全国知事会は絶対引き受けないと言っているような問題ですので、非常にこれから先も決着するまでにはいろいろ紆余曲折があるのかなというふうに感じております。 86:◯池田章子君 ◯池田章子君 そうだと思います。では、例えば県単位になるために各市に課せられるものが何かあるんですかね。例えば、「赤字じゃだめよ。」とか、そういう条件みたいなのがあるんですかね。 87:◯保健福祉部長(小川公子君) ◯保健福祉部長(小川公子君) どういう条件でというのは今から先詰めていくんだろうと思うんですけれども、はっきり決まっているわけではないので何とも言えないところがあるんですけれども、ただ、今、発生している赤字をそのまま持ち寄るということは、おそらくないんじゃないかというふうに思うんですよ。基金を持っている団体もありますからね。では、その基金をどうするのかという話にもなりますので。黒字で運営しているところもあるわけですから、その黒字……、自分のところで醸成した黒字でよその自治体の赤字を埋めちゃうということにはおそらくならないと思いますので、おそらく「そこの赤字は平成29年度までに何とかそこでしなさいよ。」というのか、「平成29年度以降も、時間がかかってもいいから赤字はそこの自治体でどうにか処理をするように。」というふうになるのか、そこら辺が何とも言えないところなのかなというふうに思っています。 88:◯池田章子君 ◯池田章子君 その辺については今後検討されることだと思いますので、ぜひ荒尾市民にとってより良い……、より良いというか、負担はできるだけ低く、サービスは受けられるようにと願うところですけれども、国保の中でいちばん課題になるのは医療費抑制かなと思うんですが、それについて私、10年ぐらい前に保健師さんをふやして、一人ずつでもふやしていって、その当時はまだ医療費が高くてペナルティーを払っていた時期だったので、「8000万円も7000万円も払うようだったら、そのお金で保健師さんを雇ってくださいよ。」という質問をしたことがあるんですよね。残念ながら、保健師さんはなかなか……。ある程度はふえたと思うんですけれども、それよりも多いメニューがいっぱいやってきたと思うんですね、国から。やれ「こんにちは赤ちゃん事業」だったり、いろんな障がい児の問題だったり。だから、少々ふえてもそれに見合うことにはならない、医療費を抑制するまでの保健師の指導までにはならないというふうにならなかったのかなとは思うんですが、その辺について部長はどうお考えですか。 89:◯保健福祉部長(小川公子君) ◯保健福祉部長(小川公子君) ここ数年ずっと、保健師の増員についてはお願いをして、一人、二人とかずつずっとふやしていただいていますので、以前に比べるとかなり保健師の数はふえているのかなというふうに思っています。ただ、おっしゃったように、いろんな事業があって、予防接種もあり母子福祉もありと。どれも今みんな重要な政策になっていますので、なかなか現場は大変かなというふうに思っています。  国保についても、特定健診をやっぱりやって、特定保健指導を受けていっていただいて、とにかくいちばんやっぱり、何度もここで申し上げているんですけれども、我々のやり方も確かにあるかなとは思うんですが、啓発の仕方とかもっと工夫をしていかなければならないとも思うんですけれども、やっぱり、自分の健康は自分で守っていくんだという、その市民意識をどういうふうにつくっていくのか。  例えば、ひどくなって病院に行って入院するとか、場合によっては障がいをもってしまうというような、生活習慣病でですね、そういったことも多々あるわけですけれども、そういったときに、例えばそこで医療費が発生するとか、生活の質を落としてしまっていちばん困るのは自分ですので、そういうことをどういうふうに市民の皆さんにお伝えしていけるのかなというのがいちばん悩むところですけれども、保健師の増員とか今後の保健活動については頑張っていきたいというふうに思っています。 90:◯池田章子君 ◯池田章子君 非常に大事なところだと思うんですね。予算はないかもしれないんですが、保健師さんをふやすことで保健指導が行き届いて、医療費がその結果下がるということであればこんなにいいことはないわけで、その判断をしていただくのが市長なのかなというふうに思うんですが、極めて次の市長選挙、重要な選挙になるかと思います。  このほかにも、例えば若年者、せめて40代からと、働き盛りだから健診といってもなかなか行かないと思うんですよね。私自身の経験からしても、40歳まではそんな病気はしなくてすんだんですよね。40代ちょうど中ごろに私は議員になったので、比較的時間が自由に取れたこともあって、健診なり何なりができたんですけれども、仕事を続けていくためにも自分なりに努力をして健診を受けてきたんですが、なかなかサラリーマンではそういうのができないと思うんですが、荒尾市の場合、いわゆる働き盛りの年代の健診についてはどのような手だてをされているのか。 91:◯保健福祉部長(小川公子君) ◯保健福祉部長(小川公子君) 荒尾市が保険者で運営しているのはもう国保だけですので、社会保険に加入をされていて、通常ほかの健康保険に入っておられる方は……、ただ特定健診はどの保険者もやらないといけないようになっているので、やっておられると思いますし、人間ドックに助成金を出しているとか、そういうことはされているところはあると思います。国保につきましては、同じように健診を受けていただくというのが……はい。 92:◯池田章子君 ◯池田章子君 では、国保については、ぜひ、やっぱり、さっきも小川保健福祉部長がおっしゃったように、自分の健康は自分で守るというのがいちばんの有効な手段かなというふうに思いますし、私自身、人のことは言えんのであって、6月はちょっと薬を飲み忘れたばっかりに議会を失礼するようなことがありましたので、それについては議員各位を含めて、自分の健康は自分で守るということを、荒尾市民も肝に銘ずるということで努力をしていきたいなというふうに思います。  次に、介護保険についてですね。この介護保険料については、今回、見直しがされるということで、今までよくもこんなに高いのを長いこと払ってこられたなというふうに、改めてこの数字を見て思いました。ぜひ、低所得の方にはもう少し安く負担をしてもらったほうが、介護保険制度そのものがやっぱり、今からもっと大変になると思うので、ぜひ持続可能な制度にするためにも、保険料の軽減は特に、低所得の方の場合は努力をしていただきたいなというふうに思います。  答弁の中で、来年以降の保険料が若干上がるというふうに受けとめていいんですかね。 93:◯保健福祉部長(小川公子君) ◯保健福祉部長(小川公子君) 第5期の保険料は、第4期から第5期になるときに据え置いていますので、その分を含めて今回は引き上げざるを得ないということになっています。 94:◯池田章子君 ◯池田章子君 上がってほしくないわけですけれども、さまざまな工夫をして、少々上がっても安くなる方もおられるということで、次回の質問──私、次回はないかもしれませんけれども──次の方にぜひ質問していただきたいと思います。  四つ目ですね。元気な高齢者への手だて、ちょっと今あるメニューはさっき伺ったんですけれども、やっぱり、団塊の世代が高齢者になるということは、いろんな趣味やら何やら持っている方は結構多いと思うんですよね。今のメニューだけでは、もちろんいろんなクラブだったり実質的なサークルで、エポック荒尾であったり、公民館であったり万年青大学だったり、生涯教育の分だったりされています。グラウンドゴルフなんかもですね、クラブをつくってされているところもありますし。  ところが、ちょっとネットで見ていたら、これは佐賀県の太良町なんですけれども、社会福祉協議会でやっているのに「元気づくり教室」というのがあって、童謡を歌おうとか絵手紙教室、筋力アップ教室、3B体操──ボールとかロープなどを使って、音楽に合わせて体を動かす運動らしいですけれども──それから、ほっとプラス教室──体験ゲームを使った教室なんだそうです──それから、リッキーの男メシ──男性限定の家庭科、家庭料理教室──デジカメ教室。これに似たものは結構、中央公民館あたりで、エポック荒尾でもやっていると思うんですけれども、そういう元気づくり教室があっていたり、また、太良元気塾──介護を必要としない元気な高齢者をふやすための地域にて体や脳に適度な刺激を与えるためのプログラムを体験してもらう介護予防教室だそうです──これは地区での利用者が5人以上集まったら訪問して実施されるようですけれども、この利用料金も1回あたり100円。そのほかにも日本レクリエーション協会でやっている元気塾だとか、いろいろあっているようです。たぶん、今後の課題になるかと思うんですが、そういう意味ではいろんなところでいろんな団体のいろんなグループが、そういう健康を保持するためのメニューがいっぱいあったらいいのかなというふうに思いますので、ぜひよろしくお願いしたいと思います。  最後の問題ですね。障がい者福祉は非常に充実してきたと私も思います。  ところが、小川保健福祉部長もごらんになったかもしれませんけれども、11月26日の新聞に、「虐待を受けた障がい者2659人」という新聞報道がありました。7割は家庭でということなんですけれども、いろんな事情でこういう結果になるのかなというふうに思いますけれども、荒尾市ではもちろんそういう例はないとは思いますが、その辺どういう状況なのか教えてほしいと思います。 95:◯保健福祉部長(小川公子君) ◯保健福祉部長(小川公子君) 虐待防止法が施行されてから、虐待に対する相談窓口は福祉課に設けておりますけれども、今のところ相談はあっておりません。 96:◯池田章子君 ◯池田章子君 障がい者に限らず虐待を受けるということは大変なことだと思いますし、いろんな家庭だけでなく福祉施設の職員らから暴行や暴言、放置などの虐待を受けた障がい者が2013年、全国で2266人ということですね。それから、表には出ない虐待があってはならないと思いますし、もしかして家庭の中で、私も聞いたことがあるんですけれども、やっぱり介護をしていて、その介護の疲れによって、本当首を絞めそうになったという話を聞いたことがございます。そうならざるを得ないその介護の苦しさというか大変さを思うわけですけれども、決してそういうことのないように、そういう意味では今度の介護保険についても、介護の谷間で介護を受けられなくなって、何と言うんですかね……、本当はみんなで介護を社会的にしようという制度にもかかわらず、その谷間で介護を受けることができない放置された状態で実際、心中があったりそういうことがないように、ぜひ荒尾市も取り組んでもらいたいなと思います。介護なり医療なり課題はたくさん、福祉の場合は特に多いかと思うんですけれども、その辺を十分留意していただいて取り組んでいただきたいなというふうに思います。  やっぱりいちばん気になっているところが福祉の分野だったので、福祉だけで申しわけなかったんですけれども質問させていただきました。  ありがとうございました。終わります。    ──────────────────────────────── 97:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 以上で、通告による質疑及び一般質問は終結いたしました。  議第75号、76号、78号及び83号は、お手元に配付しております議案付託表のとおり、所管の常任委員会に付託いたします。    ────────────────────────────────   日程第10 平成26年陳情第14号荒尾競馬場跡地の自然災害の危険性   を荒尾市議会独自で調査するよう求める陳情 98:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 日程第10、平成26年陳情第14号荒尾競馬場跡地の自然災害の危険性を荒尾市議会独自で調査するよう求める陳情を議題といたします。  お諮りいたします。陳情第14号の取り扱いについては、議会運営委員会において御協議いただいたことを踏まえ、お手元に配付しております請願・陳情一覧表のとおり、荒尾市主要課題調査特別委員会に付託したいと思いますが、これに御異議ありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 99:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 御異議なしと認めます。よって、陳情第14号については、請願・陳情一覧表のとおり荒尾市主要課題調査特別委員会に付託することに決しました。  なお、その他の請願・陳情については、お手元の請願・陳情一覧表のとおり所管の委員会に付託いたします。    ────────────────────────────────   日程第11 議第87号荒尾市国民健康保険条例の一部改正について 100:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 日程第11、議第87号荒尾市国民健康保険条例の一部改正についてを議題といたします。  これより、上程議案について提案理由及び議案内容の説明を求めます。前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 101:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 議第87号荒尾市国民健康保険条例の一部改正でございます。  健康保険法施行令の一部改正が今月14日に閣議決定され、19日公布となりました。出産一時金に係る改正でございますが、これに伴い荒尾市国民健康保険条例の改正が必要でございます。平成27年1月1日からの施行となりますことから、追加提案をお願いするものでございます。  内容につきましては、所管部長より御説明いたします。 102:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 小川保健福祉部長。   〔保健福祉部長小川公子君登壇〕 103:◯保健福祉部長(小川公子君) ◯保健福祉部長(小川公子君) 健康保険法施行令の一部改正が今月14日に閣議決定、同19日に公布されましたことから、追加提案となりました。大変お手数をおかけいたします。  それでは、本日お配りいたしております議第87号荒尾市国民健康保険条例の一部を改正する条例につきまして御説明をさせていただきます。  追加の議案書1ページをお開き願います。  提案理由といたしましては、健康保険法施行令の改正に伴い所要の改正を行うものでございます。  内容につきましては、議案資料の条例新旧対照表により御説明をいたします。  出産育児一時金に係る一部改正でございまして、現行は出産育児一時金として39万円を支給しており、出産事故に備えて保険料3万円を加算して、合計42万円を支給しております。  この保険料は、出産事故により重度の脳性麻痺になった場合の保障として、産科医療保障加入の医療機関等での出産の場合に、その保険料掛金の3万円を加算するものでございます。  このたび、この保険制度に剰余金があることから、保険の掛金が3万円から1万6000円へと1万4000円の減額見直しとすることとなったものですが、総額を42万円に維持する方針が国において決定されたため、出産一時金を現行39万円から保険料掛金1万4000円の減額分を増額し、改正後の40万4000円とするものでございます。  加算額の上限3万円につきましては、荒尾市国民健康保険条例施行規則の一部改正により1万6000円と改正する予定でございまして、合計42万円を維持するものでございます。言いかえますと、現行では42万円のうち3万円を保険料に充て、残り39万円を出産費用に充てられるものでしたが、改正後は42万円のうち1万6000円を保険料に充て、残り40万4000円を出産費用に充てることができるようになるものでございます。  なお、この条例は平成27年1月1日以降の出生児に適用するものでございます。  以上、よろしくお願いいたします。 104:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 以上で、上程議案の説明は終了しました。  議案研究のため、暫く休憩いたします。                          午後3時43分 休憩                         ───────────                          午後3時54分 再開 105:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  これより、議第87号に対する質疑を許します。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 106:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 質疑なしと認めます。  本件は、市民福祉常任委員会に付託いたします。  次に、上程議案に対する討論は、12月2日正午までに、その要旨を文書で通告願います。  お諮りいたします。明11月28日から12月3日までの6日間は、委員会開催等のため休会したいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 107:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 御異議なしと認めます。よって、明11月28日から12月3日までの6日間は、休会することに決しました。  次の本会議は、来たる12月4日午前10時から再開いたします。  以上で、本日の日程は全部終了いたしました。  本日は、これにて散会いたします。                          午後3時55分 散会...